AIスキルが“無料”で身に付く「AWSの学習コンテンツ」とは?誰でも使えるAI教材が充実

ITベンダーがAI技術に関する無料のトレーニングを拡充している。AWSもその一社だ。同社が新たに追加した、誰もが生成AIのスキルを習得できる無料の学習コンテンツとは。

2024年08月09日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

 テキストや画像を生成する人工知能(AI)技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)は、日常生活だけではなくビジネスにも大きな影響を与えている。生成AIを扱うスキルは、誰にでも求められる“基本の能力”になりつつある。そうした中、クラウドベンダーAmazon Web Services(AWS)が、生成AIに関する無料の学習コンテンツを追加した。同社が従来提供している豊富な教材を含めて、具体的に以降で確認しよう。

AIスキル習得に役立つ「AWSの無料学習コンテンツ」とは

会員登録(無料)が必要です

 AWSは2020年以降、世界で2900万人に対して、同名クラウドサービス群とそのスキルを習得できるトレーニングコースを無償提供する目標を掲げている。その中核を担うのが、オンライン学習支援サービス「AWS Skill Builder」だ。

 AWS Skill Builderは600点を超える無料のトレーニングコースを提供している。このうち100点以上が機械学習(ML)などのAI技術に特化した内容だ。そうしたコースには、ハンズオン形式でAWSの操作方法を学習できる「AWS Builder Labs」、認定資格試験の対策コース「Exam Prep」などが含まれる。

 AWSは、開発者やビジネスユーザーを対象にした生成AIツール「Amazon Q」に関する無料のトレーニングコース「Amazon Q Developer Getting Started」と「Generative BI with Amazon Q in Quicksight」を追加した。エンドユーザーはそれぞれのコースで、ソースコードの生成および自動補完ができるツール「Amazon Q Developer」、ビジネスインテリジェンス(BI)ツール「Amazon QuickSight」でAmazon Qを使用する方法を学習できる。

 AWSは、2023年11月にはAI分野に特化したトレーニングコースの拡充としてMLや生成AIに着目した取り組み「AI Ready」を発表した。2025年までに世界で少なくとも200万人を対象に、AI関連のスキルを習得できる無料のトレーニングコースを提供する目標を掲げている。

 AWSのジェニー・トラウトマン氏(トレーニングと認定の担当責任者)は、「生成AIを早期に導入した企業は、生成AIの導入が遅れた企業よりも生産性が向上する可能性がある」と語る。生成AIを早期に導入した企業の従業員は、速く、スマートに働くことができ、自身の役割において創造力を発揮し、イノベーションを起こすためにより多くの時間を費やせるようになるとトラウトマン氏は強調する。

 AWSの無料トレーニングコースはMicrosoftやGoogle、Salesforceなど他のITベンダーの認定プログラムとも似ている。調査企業Nucleus Researchのリサーチマネジャーであるエブリン・マクマレン氏によると、このことはAmazon Qの知名度向上にも寄与する。

 「生成AIはAWS固有のものではないため、学習者がAWSのユーザーであるかどうかに関係なく、無料トレーニングから得られる価値はある」とマクマレン氏は述べている。

無料トレーニングの課題は「効果の可視化」

 AI技術に関するトレーニングの分野は、競合がひしめいている。2024年4月、Cisco Systems、Google、IBM、Microsoft、SAPなどはコンソーシアム「AI-Enabled Information and Communication Technology(ICT)Workforce Consortium」を設立した。その目的は、AI技術の影響を受ける見込みがある職業に就いている労働者を対象に、リスキリング(新しい知識やスキルの習得)を支援することにある。

 こうしてAI技術に関するトレーニングが充実してくることは、企業にとっての新たな課題を生んでもいる。IT認定資格の業界団体CompTIAのチーフリサーチオフィサーであるティム・ハーバート氏は「スキルを習得できる選択肢は豊富にあるが、企業と従業員が自身にとってどの選択肢が最適かを判断するのは難しい場合がある」と指摘する。

 CompTIAが複数の人事、スキルアップの専門家からヒアリングしたところによると、企業はトレーニングが生産性、仕事の質、ビジネスの成果に与える影響を定量化することに課題を感じている。

 企業からすると、全ての学習コンテンツへのアクセス権を従業員に付与し、各自に学習計画の策定を委ねることは魅力的に映る。そうすることで、従業員ごとのアクセス権や学習コースの管理をする手間を省けるからだ。だがハーバート氏は、「トレーニングコースの品質はさまざまで、それによって学習成果や職場での適用性も異なる」と警鐘を鳴らす。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

待ったなしのサプライチェーン変革、鍵となるAI・機械学習の活用ガイド

サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

税務ミスによる平均損失額は1千万ドル、正確性を向上させるための方法とは?

企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

加重平均演算やOLAP分析も可能に、加藤産業が原価管理の脱Excelに選んだ手法は

商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?

技術文書・技術解説 日本オラクル株式会社

ERP導入検討時に押さえておきたい「最新トレンド」9選

2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。

プレミアムコンテンツ 日本オラクル株式会社

いまさら聞けない「ERP」と「APS」のそれぞれの役割と違い

「ERP」(統合基幹業務システム)と「APS」(生産スケジューラー)にはどのような違いがあるのか。その役割や違いに加えて、特にAPSに適した用途を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...