名付けに「SEO」が必要な“納得の理由” なぜFluentdの「d」はそこにあるのか「SEOを考えたツール命名」はどのくらい重要か【前編】

「Fluentd」の名前は、以前は「Fluent」だった。なぜ「d」が付いたのか。その背景には検索エンジンの存在があった。Fluentd命名のいきさつを背景に、ツール命名におけるSEOの重要性を解説する。

2021年06月26日 05時00分 公開
[Cameron McKenzieTechTarget]

 データ収集ツール「Fluentd」の名前にはどのような由来があるのだろうか。私は最近、そうした疑問を持った。

 Fluentdは継続的かつ大量に発生するデータである「ストリーム」(streams)を集約する。ストリームは動く液体(fluid)の意味も持つ。このことから、ストリームを管理するツールに「Fluent」という名称を付けるのは理解できる。だが名称はFluentdであって、Fluentではない。最後の「d」は、なぜ付いたのか。

 この疑問は、Fluentdの実態を調べることで解決した。Fluentdはデーモン(常に稼働するプロセス)だ。「d」が「daemon」のことだと推測するのに、それほど大きな論理的飛躍はない。

 Fluentdのコントリビューター(ツール開発プロジェクトへの貢献者)である田村清人氏によると、Fluentdの当初の名称は「Fluent」だった。「このツールでデータソースからシンクへのデータのストリーミングがもっと『流ちょうに』(fluent)なるようにとの意図を込めた」と田村氏は語る。同氏はデータマネジメントベンダーTreasure Data(2018年にArmが買収)のチーフカスタマーオフィサーを務める。

ツールの名称の大切さ

 だがFluentと命名したコントリビューターはすぐに、この名称が大きな問題をはらんでいたことに気付く。それは検索エンジンが持つ曖昧性だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...

news097.png

新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...