「Fluentd」の名前は、以前は「Fluent」だった。なぜ「d」が付いたのか。その背景には検索エンジンの存在があった。Fluentd命名のいきさつを背景に、ツール命名におけるSEOの重要性を解説する。
データ収集ツール「Fluentd」の名前にはどのような由来があるのだろうか。私は最近、そうした疑問を持った。
Fluentdは継続的かつ大量に発生するデータである「ストリーム」(streams)を集約する。ストリームは動く液体(fluid)の意味も持つ。このことから、ストリームを管理するツールに「Fluent」という名称を付けるのは理解できる。だが名称はFluentdであって、Fluentではない。最後の「d」は、なぜ付いたのか。
この疑問は、Fluentdの実態を調べることで解決した。Fluentdはデーモン(常に稼働するプロセス)だ。「d」が「daemon」のことだと推測するのに、それほど大きな論理的飛躍はない。
Fluentdのコントリビューター(ツール開発プロジェクトへの貢献者)である田村清人氏によると、Fluentdの当初の名称は「Fluent」だった。「このツールでデータソースからシンクへのデータのストリーミングがもっと『流ちょうに』(fluent)なるようにとの意図を込めた」と田村氏は語る。同氏はデータマネジメントベンダーTreasure Data(2018年にArmが買収)のチーフカスタマーオフィサーを務める。
だがFluentと命名したコントリビューターはすぐに、この名称が大きな問題をはらんでいたことに気付く。それは検索エンジンが持つ曖昧性だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。