「Fluentd」の名前は、以前は「Fluent」だった。なぜ「d」が付いたのか。その背景には検索エンジンの存在があった。Fluentd命名のいきさつを背景に、ツール命名におけるSEOの重要性を解説する。
データ収集ツール「Fluentd」の名前にはどのような由来があるのだろうか。私は最近、そうした疑問を持った。
Fluentdは継続的かつ大量に発生するデータである「ストリーム」(streams)を集約する。ストリームは動く液体(fluid)の意味も持つ。このことから、ストリームを管理するツールに「Fluent」という名称を付けるのは理解できる。だが名称はFluentdであって、Fluentではない。最後の「d」は、なぜ付いたのか。
この疑問は、Fluentdの実態を調べることで解決した。Fluentdはデーモン(常に稼働するプロセス)だ。「d」が「daemon」のことだと推測するのに、それほど大きな論理的飛躍はない。
Fluentdのコントリビューター(ツール開発プロジェクトへの貢献者)である田村清人氏によると、Fluentdの当初の名称は「Fluent」だった。「このツールでデータソースからシンクへのデータのストリーミングがもっと『流ちょうに』(fluent)なるようにとの意図を込めた」と田村氏は語る。同氏はデータマネジメントベンダーTreasure Data(2018年にArmが買収)のチーフカスタマーオフィサーを務める。
だがFluentと命名したコントリビューターはすぐに、この名称が大きな問題をはらんでいたことに気付く。それは検索エンジンが持つ曖昧性だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。