「5G」はデバイス、「無線LAN」はユーザー中心の認証方式を採用する。この違いだけでは両者のセキュリティ面での優劣は判断できない。ただし別の要素が5Gにセキュリティ面での優位性をもたらすという。それは何か。
前編「『5G』と『無線LAN』のどちらが安全か? そもそも判断できない?」に引き続き、「5G」(第5世代移動通信システム)と無線LANのセキュリティの違いを解説する。5Gと無線LANの認証方式を比較すると、デバイスを認証するか、ユーザーを認証するかというアプローチの違いがある。5Gはデバイス認証を中核にしているのに対して、企業向け無線LANは総じてユーザー認証を採用している。
デバイス単位の厳密な認証方式を採用する5Gでは、ユーザーやデバイスに代わって物理SIMカードまたはeSIM(組み込み型SIM)が認証情報を提供する。この仕組みは「ユーザーが意識することなくシームレスに進み、管理上の観点からも負荷が少ない」と、プライベートモバイルネットワークインテグレーターCelonaの共同創業者で最高技術責任者(CTO)を務めるメメット・ヤブズ氏は語る。デバイスが認証を通過した後は、各アプリケーションの認証にはシングルサインオン(SSO)など社内に導入済みの個別の認証方式を使用する。
無線LANの場合、ユーザー名とパスワードを使ったシンプルなユーザー認証か、複数の認証情報を使った多要素認証によるユーザー認証で、ユーザーにネットワークへのアクセスを許可する。ユーザー認証は、十分な水準のネットワークアクセス制御を実現する。ただしユーザーである従業員の異動や退職などに伴って認証情報の変更が必要になることがあり、他の認証方式より管理上の負荷がかかりやすい。IoT(モノのインターネット)デバイスが自律的に動作するネットワークでは認証対象となるユーザーが存在しないため、デバイスを認証する方が理にかなう。
それでもユーザー認証を中心とした無線LANの認証方式自体に問題はない。企業がユーザーの追加から削除までのライフサイクル全体においてユーザーを適切に管理し、認証を強化する手段を採用すれば、無線LANの認証方式の安全性は他の無線ネットワークの認証方式に引けを取らない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...