「5G」の本格的な普及時期はいつになるのか。通信事業者やベンダーのメッセージに流されずに、5Gの適切な導入時期を見極めるためのポイントを紹介する。
企業が「5G」(第5世代移動通信システム)を導入することで、自社ネットワーク全体の設計を見直す、大容量のデータ伝送を必要とするアプリケーションを構築するなど、さまざまなメリットを得られる可能性がある。これは前編「『5G』の誇大広告に流されない 必要性を見極めるポイントは?」で説明した通りだ。一方で急いで5G導入を進めるべきではない理由もある。適切な導入時期を見極めるポイントは。
5Gのネットワークには、非常に多くのデバイスが接続されることになるだろう。これは脆弱(ぜいじゃく)性を悪用しようとするハッカーに、ネットワークが狙われるリスクが増えることを意味する。デバイス面でもリスクがある。5G準拠のデバイスに搭載する半導体チップが、マルウェアに感染するリスクが報告されている。
「ネットワークスライシング」の使用についても慎重に検討する必要がある。ネットワークスライシングとは、特定のアプリケーションやサービス専用のネットワークを用意するために、通信事業者が提供するネットワークを仮想的に分離する技術だ。通信事業者が所有する設備のセキュリティが侵害されれば、広範囲にリスクが拡散する恐れもある。こうしたリスクを許容できない企業は、5Gをプライベートな自社専用のネットワークとして構築する手段が選択肢になるだろう。
5Gのメリットを十分に享受するには、5G準拠のデバイスを使用したり、5Gのデータ伝送速度と同等のデータ伝送が可能なネットワーク機器を導入したりしなければならない。ベンダーが提供する5G準拠のデバイスは2021年から増えてくるだろう。だが企業の社内にあるネットワーク機器は総じて、以前からあるレガシーシステムに接続したままの状態だ。そうした状態の中で、5Gへの投資を最大限に生かす方法を検討しなければならない。5Gのサービスや5G準拠のデバイスの価格も、2021年時点ではまだ流動的だ。
通信事業者は、自社の5G関連の取り組みや投資に関するメッセージを、際限なく繰り出している。それにもかかわらず米国では5Gを受信できるエリアはまだ少ない。地方部にオフィスを持つ企業にとって、これは重大な問題だ。こうした企業は、5Gと従来の移動通信を組み合わせて利用する必要がある。5Gサービスの対象エリア外にある場合や、対象エリアに入るまで長時間待たなくてはならない場合、企業はビジネスの競争で不利になる恐れがある。
28GHzなど高い周波数帯を利用する5Gのネットワークの場合、遮蔽(しゃへい)物によって接続が遮断しやすい。オフィスや工場で高周波数帯の5Gを利用する際は、安定した通信を確保するための工夫が必要になる。5Gのネットワークに合わせて、オフィスや工場内の一部の設備を再設計したり、異なる周波数帯を補助的に利用したりする必要があるだろう。米国では、政府が持つ3.5GHzの周波数帯を民間と共用する「市民ブロードバンド無線サービス」(CBRS:Citizens Broadband Radio Services)を併用することも選択肢になる。
通信事業者やベンダーの主張に流されてはいけない。5Gのメリットを最大限に引き出して、適切な投資利益率(ROI)を確保する方法を、時間をかけて徹底的に把握するのがよいだろう。
新しい技術が登場する場合、まずは企業が採用し、その後に消費者市場にも広がることが一般的だ。だが5Gではこの流れが逆になる。5G準拠のデバイスが消費者市場に広がり、通信事業者が5G関連のサービスを本格的に提供するようになって初めて、企業でも本格的に導入が広がるだろう。サービスのカバーエリア、価格、デバイスの多様性といった観点で、5Gの導入が妥当になる時期を見極める必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...