「プライベート5G」「ローカル5G」の落とし穴 “超高速”は単なる理論値?プライベートネットワークとしての「5G」【後編】

「5G」のプライベートネットワークは、過去のネットワーク技術をしのぐ性能を発揮できる可能性がある。ただし、その利点を引き出す工夫をしなければ期待外れに終わってしまう。どのような工夫が必要なのか。

2021年03月16日 05時00分 公開
[George LawtonTechTarget]

関連キーワード

ネットワーク | WAN高速化 | 無線LAN


 中編「『プライベート5G』『ローカル5G』を構築する手段とは?」に続く本稿は、「5G」(第5世代移動通信システム)をプライベートネットワークとして利用する場合に知っておくべきポイントや注意すべきポイントを紹介する。5Gの利用において、パブリックネットワークではなくプライベートネットワークを利用する大きなメリットは、特定の用途に応じてパフォーマンスを最適化できる点にある。プライベートネットワークでは、ネットワークトポロジー(ネットワーク構成)をニーズに応じて制御できるからだ。

 「セミプライベートネットワーク」として、「市民ブロードバンド無線サービス」(CBRS:Citizens Broadband Radio Services)に5Gの利用を広げる動きもある。CBRSとは、米国政府が持つ3.5GHzの周波数帯域(3.55GHz~3.70GHz)を解放し、民間と共用するサービスのことだ。CBRSの周波数帯域は、3つの階層に分けてアクセスの優先度が管理されている。一般的な公衆無線LANサービスよりアクセス管理は厳格だが、5Gの免許を取得して自社専用のネットワークを構築する「ローカル5G」と比べればアクセスしやすい。

 CBRSは、公衆無線LANサービスよりは電波干渉が低減する見込みだ。ソフトウェアベンダーZEDEDAのエコシステム担当バイスプレジデント、ジェーソン・シェパード氏は、「CBRSはプロセス制御やロボット運用など、レイテンシ(遅延)に敏感な用途で5Gを利用する場合に適する」と話す。

 5Gをプライベートネットワークとして利用するメリットの一つは、コストを抑制できる可能性があることだ。エッジコンピューティングによってデータの発生元でデータ処理をすれば、課金対象となるWAN帯域の使用を抑制できるからだ。

5Gのプライベートネットワーク導入の落とし穴

 5Gのプライベートネットワークはさまざまな可能性を秘めている。ただし無線LAN技術を完全に代替することはないとシェパード氏は予測する。「結局のところ、われわれが無線LANやBluetooth、移動通信を使い分けることには理由がある。無線LANは今後も、バックオフィス業務やゲストアクセスとして広く使われるだろう」(同氏)

 理論上、5Gのデータ伝送は極めて高速だが、課題が幾つかある。例えば“超高速”と表現する場合の5Gは、ミリ波のような高い周波数帯の利用を前提にしている。だがこうした高周波数帯の電波は、雨や遮蔽(しゃへい)物に弱く、電波が減衰しやすい。

 デバイスへの5Gの実装方式でも問題が生じる懸念がある。「主要な無線アクセスネットワーク(RAN)機器ベンダーは、5Gによるデータ伝送のパフォーマンスと信頼性を高めるために、独自の実装方式を採用するケースが少なくない」と、ネットワーク監視ソフトウェアベンダーMantis Networks(MantisNet)のCEO、ピーター・ドーアティは指摘する。そのような実装方式の違いにより、干渉が発生する可能性がある。

 干渉問題の解決に向けて、RANの標準化を目指す業界団体「O-RAN ALLIANCE」の取り組みは希望の光になる。「次世代RAN機器の機能や挙動は、共通の仕様で定義され、標準化される。機械学習などのAI(人工知能)技術を用いた高度な分析により、干渉を最小化できる可能性もある」(ドーアティ氏)

 こうした干渉を避けるための取り組みが進んだとしても、完全に仕様を標準化しない限りは通信が遮断してしまう可能性は残る。ドーアティ氏は「全ての主要な機器ベンダーが協力し、業界全体のために最善を尽くすことによってのみ、5Gを使ったプライベートネットワークの可能性を引き出すことができる」と指摘する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ネットワーク遅延の原因を追究、帯域利用の現状分析と将来予測を手軽に行う方法

リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。

事例 株式会社マクニカ

通信コストを約4分の1削減&Web会議も快適に、事例で学ぶネットワーク改善術

在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VPNが「もはや時代遅れ」であるこれだけの理由

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの3つの課題を一掃する、次世代インターネットVPNサービスの実力

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。