前編「『ローバンド5G』『ミッドバンド5G』『ハイバンド5G』の違いは 3種の5Gを比較」で紹介した通り、「5G」(第5世代移動体通信システム)は
の3タイプに分類でき、それぞれ異なる特徴を持つ。例えば「ミリ波」と呼ばれる30〜300GHzの周波数帯の電波を利用するハイバンド5Gは、高速なデータ伝送速度を実現できる半面、電波が遠くまで届きにくい特徴がある。
「ミリ波しか使えないとしたら問題だっただろう」とネットワークベンダーであるCradlepointのリンジー・ナットウェル氏は語る。5Gには周波数帯を「4G」(第4世代移動体通信システム)と共有する「ダイナミックスペクトルシェアリング」と呼ばれる新技術がある。
ダイナミックスペクトルシェアリングは、どのタイプの5Gでも使用可能な技術だ。同じように「URLLC」(超高信頼低遅延:Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、「eMBB」(拡張モバイルブロードバンド:enhanced Mobile Broadband)、IoT(モノのインターネット)向けの機能などをそれぞれの5Gのタイプで利用できる。それぞれについて見ていこう。
ダイナミックスペクトルシェアリングにより、5Gと4Gが同じ周波数帯を共有できる。古い世代の通信サービスの終了に伴って使用されない周波数帯が増えれば、ダイナミックシェアリングをさらに有効に活用できる可能性が高まる。通信事業者が4Gと5Gの両方で使用できる周波数帯に投資する可能性があるからだ。
既に4Gを導入していて5Gへの投資を検討中の企業にダイナミックスペクトルシェアリングは役立つ。「現在検討されている5Gの用途の95%以上は4Gでも実現できる。4Gを利用しつつ、状況に応じて5Gに切り替える運用が可能だ」とノットウェル氏は話す。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...