サーバやストレージといったハードウェア、ハイパーバイザーなどインフラの構成要素を1つの筐体に集約した「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)は、データセンターの構築を簡素化するための画期的な手段として登場した。CPUやメモリといったコンピューティングリソースとストレージリソースを個別に拡張できる「分散型HCI」など、HCIの新たな形態も登場し、選択肢は多様化してきた。
企業は導入を簡素化できる上に、アプリケーションごとに迅速かつ無駄なくリソースを配分できるインフラ構築の手法を必要とするようになった。コンポーザブルインフラは、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)を介してCPU、メモリ、ストレージといった個々のリソースを制御できるようにすることで、こうしたインフラ構築を実現する。
APIでリソースを制御するには、まずはハードウェアを構成要素のリソース別に分離する必要がある。次に個々のリソースをプール(共有)化してAPI経由で管理できるようにする。これによって組織は、特定のアプリケーションを動かすリソースを自動的に構成できるようになる。プログラムでインフラ管理を効率化する手法「IaC」(Infrastructure as Code)を具現化したインフラが、コンポーザブルインフラだと言える。
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...