メモリ領域の脆弱性「バッファオーバーフロー」はどのように悪用され、どのような危険性をはらんでいるのか。対策のために知っておくべきバッファオーバーフローと、それを悪用した攻撃の裏側を解説する。
悪用されると企業に深刻な打撃を与える恐れがある脆弱(ぜいじゃく)性の一つが「バッファオーバーフロー」だ。「バッファ」とはデータを一時的に格納するメモリ領域を指す。バッファの容量を超えるデータを格納しようとすると、バッファからデータがあふれる。この現象がバッファオーバーフローだ。バッファオーバーフローが発生すると、システムやプログラムはあふれたデータをバッファ領域外のメモリ領域に格納し、その領域のメモリ内容を破損または上書きする恐れがある。
バッファオーバーフローは決して新しい脆弱性ではない。長年にわたって存在し、仕組みもよく知られている。にもかかわらず、バッファオーバーフローを悪用した攻撃を防ぐことは簡単ではない。攻撃者はバッファオーバーフロー攻撃によってWebアプリケーションを侵害し、企業LANの乗っ取りなどの深刻な被害をもたらす恐れがある。
攻撃の仕組みを理解することは、防御への第一歩だ。バッファオーバーフロー攻撃によってWebアプリケーションが危険にさらされるのを防ぐためには、何をすればよいのか。以下で対策に役立つ開発時と稼働開始後のベストプラクティスを紹介しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。