メモリに許容量以上のデータを送り込む「バッファオーバーフロー攻撃」にはさまざまな種類がある。主要な4種類について、それぞれの特徴と攻撃手法について説明する。
「バッファオーバーフロー攻撃」とは、プログラムやプロセスの処理対象データを一時的に保持する固定長のメモリ領域「バッファ」に、許容量より多くのデータを書き込む攻撃のことだ。攻撃者は外部端末やプロセスから入力を受け取るプログラムを利用して、バッファオーバーフロー攻撃を引き起こし、プログラムの制御やクラッシュ、変更を可能にする。
アプリケーションベンダーはさまざまなパッチを提供して、バッファオーバーフロー攻撃に対処してきた。だが企業が社内で開発したアプリケーションはどうだろうか。自社開発のアプリケーションも、商用アプリケーションと同様にバッファオーバーフロー攻撃を受ける可能性がある。バッファオーバーフロー攻撃の仕組みを理解し、自社開発のアプリケーションの導入前に脆弱(ぜいじゃく)性テストを実行することが重要だ。
バッファオーバーフロー攻撃は、プログラムやプロセスが使用するメモリ内でのバッファの位置に応じて、以下の4種類を利用した攻撃に分類できる。
「スタック」とは、関数呼び出しに関するデータを格納するための、連続するメモリ領域だ。具体的には関数パラメータやローカル変数の他に、スタックフレーム(呼び出したデータの集合)やスタックポインタ(データの格納場所を示す情報)などスタックを操作するための管理情報も格納する。スタックベースのバッファオーバーフロー攻撃は、プログラムやプロセスを悪用して、入力情報をスタックに不正に格納する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
巧妙化を続けるサイバー攻撃から企業の資産を保護するには、従業員のセキュリティリテラシーを高める教育が不可欠だ。教育を実施するに当たって重要となるポイントを「ToDo」リストとしてまとめた。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。