MicrosoftはWindows 10の「Windows Defender Exploit Guard」で、「アドレス空間レイアウトのランダム化(ASLR)」など、メモリベースの攻撃を防ぐ3つの重要な機能を提供している。
Windows 10は、内蔵メモリを操作してシステムの制御を取得しようとするメモリベースのエクスプロイト(脆弱性攻撃プログラム)を含むさまざまな種類の攻撃からデバイスを保護する侵入防止機能を備えている。
「Windows 10 Fall Creators Update」で、メモリベースの攻撃への対策として導入された機能は、「Windows Defender Exploit Guard」の「Exploit Protection(エクスプロイト保護)」機能に含まれている。Windows Defender Exploit Guardは、Windows 10 Fall Creators Updateでリリースされた新しいホスト侵入防止機能セットだ。Exploit Protection機能には、「Enhanced Mitigation Experience Toolkit(EMET)」の機能の多くが取り入れられている。Microsoftは間もなくEMETのサポートを終了するからだ。
Microsoftは、EMETの保護機能を改善してこれらの対策機能を用意し、それらをグループポリシーオブジェクトで構成できるようにした。管理者は「プロセス軽減策オプション」というグループポリシー設定により、メモリベースの攻撃(バッファオーバーランを悪用して悪意あるコードをメモリに注入しようとするマルウェアのような攻撃)に対するシステムの反応を制御できる。
Exploit Protection機能で利用できるこうしたプロセス軽減策オプションでは、以下の3つのカテゴリーの設定を制御できる。
管理者はさまざまな方法でこれらのExploit Protectionのオプションをカスタマイズできる。例えば、個々のコンピュータでこれらの設定を構成し、構成をXMLファイルとしてエクスポートし、グループポリシーを使って、そのファイルの設定を他のコンピュータに配布できる。また、PowerShellを使って、接続されたデスクトップの設定を直接構成することもできる。
一部のメモリベースのマルウェアは、悪意あるコードをアプリケーションのメモリに挿入しようとする。そのコードが後で実行されるのを期待してのことだ。こうした攻撃を追跡するのは難しい。システムが再起動すると、証拠が残らないからだ。DEP設定は、マルウェアが使用可能なメモリの範囲を小さくすることで、こうしたリスクに対処する。
DEPは、データの保存専用に割り当てられたメモリ領域で実行可能ファイルが実行されるのを防止する。これは、新しいCPUで使用可能なNo eXecute(NX)ビットを使って、メモリブロックを読み取り専用とマークすることで実現される。マルウェアがアプリケーションの脆弱性を悪用し、悪意あるコードの挿入に成功しても、そのコードはこれらのブロックでは実行できない。
Windows 10は現在、DEP関連の2つの設定のみをサポートしている。その1つは、DEPが有効かどうかを制御する。デフォルトでは有効化されている。
もう1つの設定は、「Active Template Library(ATL)サンク」に関するものだ。これは1つ目の設定のサブ設定であり、DEP/ATLサンクエミュレーションが有効かどうかを規定する。有効の場合、システムは、ATLサンク層で発生するNXフォールトをインターセプトする。ATLは、IT部門が小規模なComponent Object Model(COM)オブジェクトを作成するのに使えるテンプレートベースのC++クラスのセットだ。サンクは、サブルーティンに追加の計算を注入するための小さなコードセグメントを指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。