Microsoftは「Windows 10」の大型アップデートのたびに、セキュリティ機能を拡充している。こうしたセキュリティ機能の中から、「Windows Defender」ブランドの主要機能3種を紹介しよう。
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」が標準搭載するセキュリティ機能群「Windows Defender」は、ウイルスなどのマルウェア対策だけでなく、企業向けに高度かつ幅広い機能をそろえる。同社は「Windows 10 Anniversary Update」「Windows 10 Fall Creators Update」といったWindows 10の大型アップデートで、Windows 10の保護機能を強化すべく、Windows Defenderブランドの新機能を追加してきた。
Windows Defenderブランドの各機能は、それぞれ異なる方法でセキュリティを強化する。ここでは以下の主要3機能について、詳しく見ていく。
エージェントレスのセキュリティサービスであるWindows Defender ATPは、LANに無理やり侵入しようとする攻撃の素早い検知や対処を支援する。Windows Defender ATPと連携する「センサー」は、各Windowsデバイスからプロセス、レジストリ、ファイルなどの動作に関するデータを収集。Windows Defender ATPが稼働するクラウドに、そのデータを送信して保存する。
Windows Defender ATPは、McAfeeの「McAfee Dynamic Endpoint Threat Defense」やSymantecの「Symantec Advanced Threat Protection」をはじめとする競合製品と同様、システムの健全性や状態のアップデート機能、セキュリティ問題の解決に向けた推奨情報などを提供するポータルなどを用意する。
管理者はWindows Defender ATPのポータルを使用し、Windows 10デバイスのセキュリティ状況を確認したり、Windows Defender ATPの設定を変更したりできる。このポータルを「Windows Defenderセキュリティセンター」と混同してはいけない。IT担当者はWindows Defenderセキュリティセンターを使うと、マルウェア対策やファイアウォールなどのセキュリティ製品/機能の設定ができる。
Windows Defender ATPは、エンドユーザーが訪問したWebサイトやアクセスしたファイルを含む「タイムライン」という詳細な時系列ログを出力できる。このタイムラインは、デバイスごとに常にアップデートされる。IT担当者にとって、どのようにして侵害が起こり、今後どうすれば侵害の発生を防止できるのかを調査する場合に、非常に貴重なものになり得る。
Windows Defender EGは、Windows 10への侵入に対する以下のような保護機能を提供する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。