Microsoftは「Windows 10」のセキュリティ強化に役立つ機能やツールを幾つか提供している。OSに組み込まれているもの、別途無償で提供するものなどさまざまだ。主要な4種を紹介する。
攻撃者とセキュリティ担当者間の闘いが激しさを増す中、Microsoftが「Windows 10」に組み込んだセキュリティ機能は、企業やエンドユーザーをサイバー攻撃から保護する手段となる。
Microsoftは「Windows 10はこれまでで最も安全なOSだ」と主張している。これに懐疑的な人がいるのは当然だ。だが同社が提供してきたWindows 10のセキュリティ機能のうち、注目に値するものが幾つかある。
これらのセキュリティ機能は、幅広い企業にとって役に立つ。例えばセキュリティ機能群「Windows Defender」や、Microsoftが推奨するセキュリティ設定の適用を支援する「Security Compliance Toolkit」などだ。
以前からある「Windows Defenderウイルス対策」は、スパイウェアやウイルスといったマルウェアからの保護を実現する。一方で監視・分析機能の「Windows Defender Advanced Threat Protection」(以下、Windows Defender ATP)は、クラウドを利用したセキュリティ分析や機械学習、振る舞い検知などの機能を提供し、セキュリティのレベルを引き上げる(利用には別途ライセンス契約が必要)。さまざまなデバイスからセキュリティに関連するイベント情報を収集し、それらの関連性を含めて分析することで、Windows 10のセキュリティを向上させる。
Windows Defender ATPは、ファイルやWebブラウザのアクセス履歴をはじめとする多くのセキュリティデータを収集。デバイスごとのイベント情報を時系列にまとめた管理用画面で、IT担当者に意思決定の材料を提供する。管理用画面はシンプルなので、IT担当者は必要な変更を加えやすい。
全ての情報漏えいが、Windows Defender ATPにとって“教訓”となる。IT担当者は、攻撃の原因となった可能性のある疑わしいファイルを、より詳細な分析のためにMicrosoftの脅威情報チームに送信できるからだ。
Microsoftの依頼によるForrester Researchの調査結果によると、Windows Defender ATPはデータ漏えい件数を40%削減し、脅威の認識や対処の時間短縮をもたらしているという。IT担当者はWindows Defender ATPを用いることで、情報漏えい対策などのセキュリティ対策に要する時間を短縮し、コスト削減につなげることが可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...