ランサムウェア攻撃はなぜ「儲からないビジネス」になっているのか?身代金の支払いに変化【前編】

ランサムウェア攻撃は引き続き活発だが、身代金の支払いを巡る「陰」が見えてきていると、セキュリティ専門家は指摘する。どういうことなのか。2024年の動きを振り返る。

2025年03月11日 07時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 ブロックチェーン分析企業Chainalysisによると、2024年におけるランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の身代金の支払い額は、2023年よりも3割以上減少した。ランサムウェア攻撃が引き続き活発な中で、なぜ攻撃者にとっての「収益」は下がっているのか。

身代金支払い額の減少「2つの要因」 2024年後半は急落

会員登録(無料)が必要です

 Chainalysisによると、2024年にランサムウェア攻撃者が手にした身代金は、合計で約8億1355万ドル(約1222億円)だ。過去最高の12億5000万ドル(約1878億円)を記録した2023年から35%の減少となる。同社は身代金の支払いが減少した主な背景として、以下の2点を挙げている。

  • 法執行機関による取り締まりの強化
  • 身代金の支払いを拒否する被害組織の増加

 Chainalysisによれば、ランサムウェア攻撃者はこの動きを受け、攻撃の手口を変えている。攻撃者は新種のランサムウェアを開発することに加え、侵入から数時間以内に被害組織との交渉を開始することで、身代金要求のスピードを上げているという。

 特に身代金の支払い額の減少が加速したのは、2024年後半だったとChainalysisは説明する。2024年後半は英国の国家犯罪対策庁(National Crime Agency:NCA)がランサムウェア集団「LockBit」を解体するなど、法執行機関による取り締まりが奏功したという。法執行機関による取り締まりには攻撃インフラの押収や攻撃団員の逮捕が含まれる。Chainalysisによると、LockBitの攻撃活動が止められたことで、2024年後半の身代金の支払い額は大幅に減った。

 ランサムウェア攻撃者は当局による追跡を困難にするために、暗号資産(仮想通貨)で身代金を支払うよう要求する。Chainalysisによると、法執行機関は仮想通貨ミキシングサービスに対する取り締まりも強化している。仮想通貨ミキシングサービスとは、仮想通貨の複数の取引を混ぜ合わせることで資金経路を分かりにくくするものだ。ランサムウェア攻撃者が資金洗浄のために使うことがある。著名な仮想通貨ミキシングサービスの一つは「ChipMixer」だ。

 Chainalysisによれば、ランサムウェア攻撃者は仮想通貨ミキシングサービスに対する取り締まりの強化を受け、代わりに「クロスチェーンブリッジ」の利用を増やしている。クロスチェーンブリッジは異なるブロックチェーン間でデータを共有するための仕組みだ。ランサムウェア攻撃者は仮想通貨の現金化をも控えているとChainalysisは説明する。


 後編は、身代金の支払いを巡る被害組織の動きを見る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

「検知と対応に関する調査」から見えてきた、各組織のサイバー脅威への取り組み

脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。