「Meltdown」と「Spectre」は本当にCPUの脆弱性か、それとも単なる欠陥か仕組みを解説

「Meltdown」と「Spectre」は本当に脆弱(ぜいじゃく)性なのかという議論がある。本稿では、何を持って脆弱性と見なすか、そしてこの2つは脆弱性なのかを考える。

2018年07月05日 05時00分 公開
[Michael CobbTechTarget]

関連キーワード

脆弱性 | Intel(インテル) | AMD


 「脆弱性」とは何か。CNSS(Committee on National Security Systems)が作成した「National Information Assurance Glossary」によれば、脆弱性とは「情報システム、システムセキュリティ手続き、内部統制、実装の中で侵害される恐れのある弱点」と定義されている。米国空軍のソフトウェア保護戦略では、「システムの影響を受けやすい部分(欠陥)」「欠陥を見つけ出す脅威の能力」「欠陥を悪用する脅威の能力」という3つの要素が互い交わるところにシステムの脆弱性があると定義されている。

 こうした定義に基づくと、CPUの欠陥であるMeltdownとSpectreは脆弱性に分類されるのだろうか。それとも一部で主張されているように単なるCPUの特徴で、悪意を持った行為者が悪用する方法を成立させただけなのだろうか。

 最新のOSは、ユーザーアプリケーションがカーネルメモリ(保護されたメモリ領域)に読み取りや書き込みを行えないようにしている。また、他のアプリケーションのメモリにもアクセスさせない。デバイスが複数のアプリケーションやクラウドベースのサーバを安全に実行できるようにし、1台のPCで複数のユーザープロセスを独立させた状態に保つためには、こうしたメモリの分離が不可欠になる。

MeltdownとSpectreの仕組み

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...