「Meltdown」と「Spectre」は本当に脆弱(ぜいじゃく)性なのかという議論がある。本稿では、何を持って脆弱性と見なすか、そしてこの2つは脆弱性なのかを考える。
「脆弱性」とは何か。CNSS(Committee on National Security Systems)が作成した「National Information Assurance Glossary」によれば、脆弱性とは「情報システム、システムセキュリティ手続き、内部統制、実装の中で侵害される恐れのある弱点」と定義されている。米国空軍のソフトウェア保護戦略では、「システムの影響を受けやすい部分(欠陥)」「欠陥を見つけ出す脅威の能力」「欠陥を悪用する脅威の能力」という3つの要素が互い交わるところにシステムの脆弱性があると定義されている。
こうした定義に基づくと、CPUの欠陥であるMeltdownとSpectreは脆弱性に分類されるのだろうか。それとも一部で主張されているように単なるCPUの特徴で、悪意を持った行為者が悪用する方法を成立させただけなのだろうか。
最新のOSは、ユーザーアプリケーションがカーネルメモリ(保護されたメモリ領域)に読み取りや書き込みを行えないようにしている。また、他のアプリケーションのメモリにもアクセスさせない。デバイスが複数のアプリケーションやクラウドベースのサーバを安全に実行できるようにし、1台のPCで複数のユーザープロセスを独立させた状態に保つためには、こうしたメモリの分離が不可欠になる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
レストランチェーンとして国内外で事業を展開するGenki Global Dining Concepts(旧:元気寿司)。同社の情報システム部門は、PPAPの利用やパスワードの問い合わせ増加などさまざまな問題を抱えていた。同社の解決方法を紹介する。
企業のセキュリティ対策において重要なのは、組織やシステムのセキュリティが「総合的」に機能しているかどうかだ。この総合力を確かめる方法が「ペネトレーションテスト」だ。本動画では、専門家がこのテストの重要性について解説する。
サイバー攻撃が高度化する中、従業員のセキュリティ意識を高めるための教育や訓練の重要性が高まっている。しかし、訓練するだけで終わってしまっている企業も少なくない。効果的なセキュリティ教育を実施するにはどうすればよいのか。
ISMSやPマークといった認証を取得している企業はもちろん、取得していない企業にとっても情報セキュリティ教育が重要であることは変わらない。その方法には、eラーニングや外部セミナー、集合研修などがあるが、どう選べばよいのか。
ランサムウェアの脅威に対処するには、攻撃を受けた際、信頼できるバックアップデータを迅速にリストアできる環境が不可欠だ。定番バックアップソフトとあるストレージの組み合わせに注目し、その導入事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。