CPU脆弱性「Meltdown」「Spectre」は、クラウド利用に甚大な影響を及ぼすことが危惧されていた。クラウドベンダーの対応により、想定よりも影響は小さくなりそうだ。
CPUに見つかった脆弱(ぜいじゃく)性「Spectre」と「Meltdown」は、パブリッククラウドに特に重大な影響を及ぼすのではないかと危惧されていた。初期対策のパッチを見る限り、クラウドのセキュリティとパフォーマンスへの影響は当初の予想ほど深刻ではなさそうだ。
今回見つかった脆弱性を悪用すると、攻撃者が同じ共有ホストサーバにあるユーザーのデータに不正アクセスできる可能性がある。そのため、マルチテナントクラウドモデルが格好の標的になるのではないかと懸念されていた。大手クラウドベンダー各社は迅速に手を打ち、この問題に対処した。
クラウドのユーザー側もシステムを更新する必要がある。対応するパッチを適用すれば、当面はデータへの不正アクセスを防ぐことができるようだ。むしろ、自社データセンターを運用している場合の方がクラウド利用時より対処は煩雑で、ハードウェアやファームウェア、ハイパーバイザー(仮想化ソフトウェア)などの更新が必要になる。
調査会社のForrester Researchでアナリストを勤めるクリス・ガードナー氏は「大惨事になるわけではないので、それほど慌てる必要はない。CPUのバグとしては恐らく近年最大規模だが、緩和策はある。CPUメーカーは既に長期的な解決に取り掛かっている」と語る。
ベンダー各社がMeltdownとSpectreに対する修正プログラムを迅速にインストールしたことは、各社の中央管理と自動化が機能している証拠でもある。
クラウド管理サービスベンダーCloudHealth Technologiesの創業者でCTO(最高技術責任者)のジョー・キンセラ氏は次のように話す。「自分たちでハードウェアベンダーやLinuxなどのオープンソースソフトウェアのパッチをインストールしていたら、これほど迅速には対処できなかっただろう。今回の件では中央管理が機能することが証明された」
セキュリティの専門家によると、MeltdownとSpectreを悪用した例は、今のところ見つかっていないという。一般的なハッカーがこれらを悪用するのは極めて難しく、より突破の容易な脆弱性の方がはるかに狙われやすい。
むしろ、これらの脆弱性に対処するためのパッチ適用プロセスが及ぼす影響の方が現実問題となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドメール環境への移行を機に、従来型セキュアメールゲートウェイベンダーからのリプレースを検討する組織は多い。そうした組織向けに、クラウドメール環境に特化したセキュリティベンダー選定に際し、求めるべき22の要件を紹介する。
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。