クラウド環境が「Meltdown」「Spectre」の脆弱性によって狙われる恐れがある。だがAWS、Microsoft、Googleは、攻撃を防ぐ対策は万全と説明している。
最近のメモリ技術に存在する最大級の脆弱(ぜいじゃく)性は、特にクラウドコンピューティングプラットフォームに暗い影を落とす恐れがある。
このほど報告された「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性は、IntelとAMDおよびARMのプロセッサに存在し、あらゆるサーバやデスクトップPC、スマートフォンに影響を及ぼす。中でもクラウド環境のホスティングをしている大規模データセンターのサーバ群は、最大の標的となりかねない。
この2種類の脆弱性は、IntelとAMDおよびARMのプロセッサが採用している現代のアーキテクチャに20年以上前から存在していた。こうしたプロセッサはサーバやデスクトップPCやモバイル端末に普及している。だが現実的には、個人の端末や企業のIT環境が攻撃の標的になるとは考えにくいと、J.Gold Associatesの社長兼主席アナリスト、ジャック・ゴールド氏は解説する。
「個人のPCが狙われることはないだろう。それよりデータセンターの情報を狙った方が、時間をかける価値がはるかにある」(同氏)
ゴールド氏によると、MeltdownとSpectreの脆弱性は、ユーザーが次にリクエストするコードや機能を予測するプリフェッチ機能を使ってデータと命令をメモリに読み込むコンピュータアーキテクチャを悪用する。事前のプリフェッチを迂回(うかい)して、ディスクからデータを取得すれば脆弱性は回避できるが、この追加的作業のためにパフォーマンスに支障が出る。技術的には解決の難しい問題ではないものの、引き換えにパフォーマンスが低下することを考えると、効果的な対策は難しい可能性もある。
学術論文によると、Meltdownはクラウドプロバイダーに最も深刻な影響を及ぼす。特にそのプラットフォームのゲストが完全に仮想化されていない場合、影響は大きい。多くのホスティングプロバイダーやクラウドプロバイダーは、仮想メモリのための抽象層が欠落していて、カーネルが全ゲスト間で共有されるDockerのようなコンテナを活用している。従って、Meltdownではゲスト間の分離が迂回され、他の全ゲストのデータが同じ物理ホスト上に露呈される恐れがある。
Amazon Web Services(AWS)やMicrosoftなどの大手クラウドプロバイダーは、ユーザーを安心させようと相次いで声明を発表し、ユーザーの多くは既に保護されており、残るユーザーも間もなく保護されると説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...