VMware製品がいくら高くなっても「脱VMware」が正解とは限らない訳VMware買収でインフラ戦略はどう変わるのか【後編】

BroadcomによるVMware買収後、VMware製品のライセンス体系が変わった。これを受け、VMware製品をベースにした仮想インフラはどう変わるのか。他製品への移行は進むのか。

2024年08月08日 07時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomは仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収後、VMware製品の永久ライセンスを廃止してサブスクリプションライセンスに移行するなど、VMware製品の販売戦略を大きく変更した。これにより、一部のユーザー企業はVMware製品に以前より高いライセンス費用を払う必要が生じている。

 その変更を受けて、ユーザー企業のインフラはこれからどう変わる可能性があるのか。VMware製品がデータセンターでどのような位置付けなのかを理解することで、その行方が見えてくる。

「脱VMware」が正解とは限らない理由

会員登録(無料)が必要です

 1998年に創業したVMwareは、サーバラックを設置するデータセンターの構成と管理方法に変革を起こした。同社にとっての商機となったのは、企業のIT部門が物理サーバでアプリケーションを運用していたことだ。業務で利用するアプリケーションが増えるにつれ、必要な物理サーバの台数も増える。各サーバの活用が不十分なまま、データセンターの貴重なスペースが埋め尽くされることになる。

 各物理サーバで複数の仮想マシン(VM)を運用できるようにすれば、1台当たりのサーバの使用率が向上する。IT部門はこの考え方を取り入れ、物理サーバをVMに置き換えてアプリケーションを運用するようになった。VMware製品の導入が進むにつれ、以前は物理サーバでのみで運用されていた市販ソフトウェアが、VMware製品をベースにした仮想インフラで運用可能になっていった。

 こうして採用が進んできたVMware製品ベースの仮想インフラは、BroadcomによるVMware買収後にどうなっていくのか。「VMware製品ベースの仮想インフラがなくなることはない」という点で、アナリストの意見は一致している。

 ハイパーバイザーのベンダーとしてはMicrosoftやNutanix、Red Hat、Citrix Systemsなどがある。CPU(中央処理装置)やメモリといった物理リソースを仮想リソースに変換するという点では各ベンダーのハイパーバイザーに大きな違いはない。しかし、ハイパーバイザーの移行作業に複数の技術的ハードルが存在する。VMwareのハイパーバイザー「VMware ESXi」以外をサポートしていないサードパーティーのソフトウェアも存在する。

 ユーザー企業のIT部門は、従来利用してきたVMware製品ベースの仮想インフラの保守が避けられない時代に備える必要がある。これは2024年7月現在でもさまざまなユーザー企業において、メインフレームのレガシーシステムの保守が必要であるのと同様だ。

 仮想マシンを利用しなくとも、コンテナという選択肢がある。しかし、「VMwareのハイパーバイザーはインフラとして定着しており、これを変えるには非常にコストがかかる」と調査会社NAND Researchで主任アナリストを務めるスティーブ・マクダウェル氏は分析する。

 今後、企業が新たにソフトウェアを利用する時はインフラとしてコンテナを導入できる。しかしその一方で、一部のユーザー企業はVMwareのハイパーバイザーとVMに、旧来のソフトウェアを残し続ける可能性がある。VMware製品がユーザー企業のインフラとして定着している現状を踏まえると、当面の間はデータセンターの奥深くにVMware製品が埋め込まれた状態であり続けるはずだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

多様なデータを一元管理、次世代のコンテンツ管理基盤とは?

従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

3分で分かる、「名刺発注業務」を効率化するポイント

従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実にDXへとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...