辞めないけど、もう頑張らない――「静かな退職」の兆候とは静かな退職をする人々【中編】

自分の職務や勤務先に見切りを付け、非積極的な態度で勤務する「静かな退職」を選んだ従業員は職場でどのように振る舞うのか。そうした従業員の特徴とは。

2024年08月09日 07時15分 公開
[Amanda HetlerTechTarget]

関連キーワード

ERP |人事


 退職はしないものの、必要最小限の業務のみをこなす「静かな退職」(クワイエットクイッティング)。静かな退職を選んだ従業員は、職場でどのような行動を取るのか。静かな退職をする従業員に見られる特徴とは。

さまざまな形で表れる「静かな退職」の兆候

 静かな退職の兆候は、さまざまな形で表れる。静かな退職を選んだ従業員は、以下のような行動を取るようになる。

  • 会議に出席しなくなる
  • 始業時間直前に出社したり、終業時間直後に退社したりする
  • 業務の生産性が低下する
  • 上司や同僚と協力する必要のある業務に貢献しなくなる
  • 業務への情熱や意気込みが感じられなくなる

静かな退職に怒りを込めた「リゼンティーズム」へ発展するケースも

 ストレスを避けるために必要最小限の仕事しかしない静かな退職に対して、仕事に心を捕らわれている状態を体現するのが「リゼンティーズム」(Resenteeism)だ。「怒り」(Resentment)と「常習的な欠勤」(Absenteeism)を組み合わせたリゼンティーズムは、従業員が仕事に怒りや不満を抱えながらも、雇用されている身分を確保したいという理由で働き続けることを指す。中には同僚や経営陣に怒りを示し、社内であつれきを生み、有害な職場環境を生み出す従業員もいる。

従業員が静かな退職に向かわないようにするために、企業ができることは?

 従業員を静かな退職に向かわせないための対策の一つが、従業員体験の改善だ。従業員と会話し、仕事や人間関係について胸の内を語ってもらう。自分は評価されていると従業員が実感できるようにするために、上司として何ができるのかを考えてみることが欠かせない。定期的に激励の言葉をかけるといった一見単純に見える行動も効果的だ。

 従業員とコミュニケーションを取れるようになった次に考えたいのが業務量の調整だ。ワークライフバランスを保ちながら処理できる業務量を見定められるようにする。

  • 業務量が多過ぎて業務時間外でも仕事のことを考えるといった状況は発生していないか
  • プライベートと仕事を切り分けられているか

といった質問を投げ掛け、従業員と率直な意見交換ができる関係を構築することが重要だ。

 従業員のストレス管理も大切だ。従業員に業務用のデバイスやスマートフォンから離れる時間を取れているかどうかを尋ね、適切な距離を保ち健康的に使用できるように啓発したり、心身の健康状態について聞き取りしたりすることがその一助になる。

 将来どのような役職に就きたいか、どのような仕事をしたいかについて従業員と共に協議したり、具体的で実行可能な業務の機会を与えたりすることで、従業員のキャリアパスを支援することも従業員エンゲージメントを高める機会になる。

 「上司から高く評価されている」「仕事から達成感を得られている」といった実感を従業員が持てるように支援できない企業が、静かな退職の増加を食い止めることは困難だ。


 後編は、企業が従業員を退職に追い込む「静かな解雇」を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 アイティメディア広告企画

「会計ソフト製品比較ガイド」2025年版 主要製品のレーティングも一挙掲載

経理業務の時短や効率化をはじめ多くのメリットをもたらす会計ソフトだが、近年のユーザーはどのような点を重視しているのか。自社の最適解を見極めるヒントとして、利用者のレビューを基に主要製品を比較・分析したレポートを紹介する。

技術文書・技術解説 アイティメディア広告企画

ERP導入検討時に押さえておきたい「最新トレンド」9選

2025年以降のERP関連の最新トレンドや、導入時に注意したいコスト超過の要因とは。ERP導入を成功させるために企業が押さえておくべきポイントをまとめて解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

加重平均演算やOLAP分析も可能に、加藤産業が原価管理の脱Excelに選んだ手法は

商流管理や原料管理などのデータを1つのExcelファイルに集約して計算していた加藤産業では、マクロ処理におけるメンテナンスの属人化などを解消すべく、新たな手段を模索していた。そこで選ばれたアプローチと、その効果とは?

事例 AJS株式会社

エドウインに学ぶ、人事評価のシートもフローも変えずにシステム化する秘訣

人事評価をExcelで運用していた、ジーンズブランドのエドウイン。データの取りまとめや差し替えにかかる負担は課題となっていたが、慣れ親しんだExcelの評価シートを変えることは避けたかった。そんなエドウインが、導入した製品とは?

製品資料 AJS株式会社

使い慣れたExcelの人事評価シートをそのままシステム化、事例に学ぶ移行方法

システム化に当たり課題となるのが、システムにあわせた評価シートやフローの変更だ。だが、中には既存フローやExcel評価シートを変更せずシステム化できる評価システムが存在する。本資料では導入企業の事例を交え、その特徴を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。