ERP(統合業務)システムは複数の業務アプリケーション(コンポーネント)群から成る。企業はこのERPシステムを使用して部門間の事業活動を結び付け、全員が同じデータとプロセスを扱えるようにする。
運用効率を上げ、運用を改善することで時間とコストを削減することが、ERPシステムの目的だ。ERPシステムを導入する過程で、多くの業務プロセスを標準化し自動化すれば、人手による作業を減らし、時間を節約することが可能になる。
企業はERPシステムの導入に取り掛かる前に、そのさまざまなコンポーネントから必要なものを選択することになる。多くの場合、改善を希望する具体的な業務プロセスは何か、自社が製品やサービスを販売しているかどうかなどが選択の基準になる。
何らかの製品を販売する企業のERPシステムは一般的に、製造、在庫管理、流通、といったサプライチェーンの各機能を備えなければならない。サービスを提供する企業ならば、授業員がサービスに従事する際のプロジェクト管理に加え、フィールドサービスや営業活動のサポートなどの機能が非常に重要になる。
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...
「ECプラットフォーム」 売れ筋TOP10(2022年6月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
採用活動とは「マーケティング」である
ここ数年でデジタルシフトが加速し、採用活動の在り方も大きく変わりつつあります。これ...