SaaSとオンプレミスのコスト比較は意味がない ERPの本当の選び方重視すべき価値は「ビジネスを変える能力」

SaaS型ERPの真の価値は、初期コスト削減ではないと専門家は言う。むしろ長い目で見れば、より新しい適応性のある安全なプラットフォームを使用できることに価値がある。

2018年04月11日 05時00分 公開
[Tony KontzerTechTarget]

関連キーワード

SaaS | ERP | ROI


 ビジネスアプリケーションの利用で実際にかかる完全なコストを計算し、比較する作業には常に慎重さが求められる。ERP製品は特にそうだ。とても多くの企業がオンプレミスシステムからクラウドに移行しており、ERPをSaaS(Software as a Service)として運用する企業も多い。このような状況の中、クラウドの導入ではコストを導き出す方法が課題になる。

 ROIの迅速な達成を目指すにせよ、運用中の総所有コスト(TCO)を計算するにせよ、企業はソフトウェアに投資する価値をこれまでとは全く異なる方法で理解しなければならない。

SaaSとしてのERPの価値を評価する新たな方法

 SaaS型ERPベンダーのFinancialForceは、これまでのROI(投資利益率)という用語は使わずに、「タイムツーバリュー」(Time to Value)という概念を重視することでその進化を具現化している。つまり、潜在顧客は製品の使用に踏み切る前に、ソフトウェアのインスタンスを立ち上げ運用状態にするまでの時間と、ソフトウェアから受ける影響を知りたいと考えている。そこで、FinancialForceは潜在顧客がサンドボックス内でのテストに6カ月もの期間を費やすのではなく、購入前に現実に即したソフトウェアの導入を評価できるようにした。

 同社はこのアプローチを「スマートストップ」と呼び、事前構成済みの環境、既知の成果物、達成可能な期間を組み合わせて簡単に理解できるテスト運用を作り上げている。この戦略には、SaaSアプリケーションを広く採用することで、使用するソフトウェアと企業との関係性が変化する点が反映されている。FinancialForceでプラットフォームテクノロジー部門のディレクターを務めるケビン・ロバート氏はそう話している。

 「これにより、ソフトウェアを購入する方法が変わる。ソフトウェアの調達方法や支払い方法だけではない。その評価方法に対するアプローチが別のものになる」(ロバート氏)

 Oracle ERPのマーケティング部門でバイスプレジデントを務めるスティーブ・コックス氏も同じ意見だ。「ソフトウェアのROIとTCOが主目標ではなく、ビジネスを変える能力の方が重要視されるようになっている」と話す。

 企業は自社の方向性を再検討している。その中心にあるのは顧客からの期待や急速に変化する規制の枠組みだ。新規や再始動した競合企業と常に争う必要性については言うまでもない。こうした状況の中、予算(あらかじめ予測されていたコスト)に合うソフトウェアよりも、こうした条件の変化に適合するソフトウェアが求められている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

事例 jinjer株式会社

「勤怠管理システム」導入事例集:ベルーナ、リーフラス、牛乳石鹸共進社など

勤怠の正確な記録と管理を実現する勤怠管理システムだが、導入によって具体的にどんな成果が得られるのかイメージしづらい企業も多いだろう。そこで、勤怠管理システムを導入した10社の事例を基に、導入で得られた成果を詳しく紹介する。

製品資料 jinjer株式会社

勤怠管理の理想形、「多様な打刻」「誰でも使える」「管理が簡単」の実現方法は

効果的な勤怠管理を実現するために、勤怠管理システムを導入する企業が増えている。しかし「操作が複雑で定着しない」「申請の承認作業の負担が大きい」といった声も聞こえてくる。勤怠管理を簡単かつ正確に行うためにはどうすればよいか。

市場調査・トレンド 株式会社ecbeing

新規顧客の開拓や売り上げの向上も、受注業務の非効率を解消するB2B ECとは?

従来、受注業務は、電話やFAX、訪問営業などによって対応してきた。しかし、それにより、聞き間違いや入力ミスが発生するなど非効率な状況にあるという。そこで、このような課題を解消するために受注業務のDX化を実現する方法を解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/23 UPDATE

SaaSとオンプレミスのコスト比較は意味がない ERPの本当の選び方:重視すべき価値は「ビジネスを変える能力」 - TechTargetジャパン ERP 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。