SaaS型ERPの真の価値は、初期コスト削減ではないと専門家は言う。むしろ長い目で見れば、より新しい適応性のある安全なプラットフォームを使用できることに価値がある。
ビジネスアプリケーションの利用で実際にかかる完全なコストを計算し、比較する作業には常に慎重さが求められる。ERP製品は特にそうだ。とても多くの企業がオンプレミスシステムからクラウドに移行しており、ERPをSaaS(Software as a Service)として運用する企業も多い。このような状況の中、クラウドの導入ではコストを導き出す方法が課題になる。
ROIの迅速な達成を目指すにせよ、運用中の総所有コスト(TCO)を計算するにせよ、企業はソフトウェアに投資する価値をこれまでとは全く異なる方法で理解しなければならない。
SaaS型ERPベンダーのFinancialForceは、これまでのROI(投資利益率)という用語は使わずに、「タイムツーバリュー」(Time to Value)という概念を重視することでその進化を具現化している。つまり、潜在顧客は製品の使用に踏み切る前に、ソフトウェアのインスタンスを立ち上げ運用状態にするまでの時間と、ソフトウェアから受ける影響を知りたいと考えている。そこで、FinancialForceは潜在顧客がサンドボックス内でのテストに6カ月もの期間を費やすのではなく、購入前に現実に即したソフトウェアの導入を評価できるようにした。
同社はこのアプローチを「スマートストップ」と呼び、事前構成済みの環境、既知の成果物、達成可能な期間を組み合わせて簡単に理解できるテスト運用を作り上げている。この戦略には、SaaSアプリケーションを広く採用することで、使用するソフトウェアと企業との関係性が変化する点が反映されている。FinancialForceでプラットフォームテクノロジー部門のディレクターを務めるケビン・ロバート氏はそう話している。
「これにより、ソフトウェアを購入する方法が変わる。ソフトウェアの調達方法や支払い方法だけではない。その評価方法に対するアプローチが別のものになる」(ロバート氏)
Oracle ERPのマーケティング部門でバイスプレジデントを務めるスティーブ・コックス氏も同じ意見だ。「ソフトウェアのROIとTCOが主目標ではなく、ビジネスを変える能力の方が重要視されるようになっている」と話す。
企業は自社の方向性を再検討している。その中心にあるのは顧客からの期待や急速に変化する規制の枠組みだ。新規や再始動した競合企業と常に争う必要性については言うまでもない。こうした状況の中、予算(あらかじめ予測されていたコスト)に合うソフトウェアよりも、こうした条件の変化に適合するソフトウェアが求められている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...