これまでSaaSやプライベートクラウドでの利用が多かったERPのクラウド利用で、パブリッククラウドを活用した事例が多くなってきた。特に機能が充実した米Amazon Web Services(AWS)の IaaS「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)を利用するケースが目立つ。企業はこうした「ERP on パブリッククラウド」をどう捉えればいいのか。ガートナー ジャパンのアナリスト 本好宏次氏に聞いた。
企業がERP on パブリッククラウドに注目する背景には、オンプレミス型ERPや既存のクラウドサービスに対するこれまでの不満がある。オンプレミスでは、高額なハードウェアやミドルウェアを自社で用意したり複雑なシステム運用管理を行う必要があり、導入期間も長い。企業はこれらの不満の解消をクラウドに期待してきた。だが、既に利用が進んでいるSaaSのERPでは柔軟性が低く、自社の都合に合わせてERPをカスタマイズすることが難しい。またSaaSでは専用のERPパッケージが用意されていることが多く、自社がこれまで使っていたERPを流用することができない。
一方、自社内にクラウド環境を構築するプライベートクラウドでは、ERPを自由に構成できるものの、ハードウェアやミドルウェアを自社で用意する必要があり、オンプレミス環境と比べて大きなコストダウンを実現できるというわけではない。ERPの利用規模に応じたリソース追加などの拡張性や柔軟性も乏しい。
ARで小売業との連携を強化、ショッピングにより強いSNSに――2024年のSNS大予測(Pinterest編)
2024年のPinterestのテーマはIRL(In Real Life:現実世界)との接続となるだろう。
データ分析系ニュースまとめ(2023年12月第1週)
今週は、SEO対策の内製化を支援するアシストの新サービスなど3つのニュースを取り上げる。
ディズニーなど主要広告主に暴言 イーロン・マスク氏はなぜX離れが加速しても煽りをやめないのか?
New York Timesが主催するイベントの壇上でイーロン・マスク氏は、彼の投稿がきっかけと...