SAPはSAP S/4HANAやRIZE with SAPの最新機能やAI技術をアピールし、同社製ERP製品のクラウド移行を促している。しかしこの方策は、ユーザー企業に懸念を生じさせている。その懸念とは何か。
SAP製オンプレミスERP(統合基幹業務システム)のサポート終了期限が迫っている。同社のERP製品群「SAP ERP Central Component」(以下、ECC)は、2027年に保守サポートを終了する。SAPはクラウドERP「SAP S/4HANA」への移行を推進しながら、移行に苦心するユーザー企業のニーズにも応えようと模索を続けている。しかし“ある失策”がユーザー企業の懸念を招いていると、専門家は指摘する。
ユーザー企業はSAPに対して、自社システムのクラウドサービスへの完全な移行が可能かどうかや、サードパーティーが提供する生成AI(AI:人工知能)といった最新技術を活用できるかどうかについて、明確な説明を求めている。
2023年、ドイツ語圏のSAPユーザーグループ(DSAG)は、クラウド移行に関するSAPの方針に対し、会員が不満を抱いていることを明らかにした。最新機能の利用にはクラウド移行が必要とされることを、DSAGは指摘していた。しかし2024年には、DSAGのSAPのクラウド戦略に対する姿勢は軟化した。
DSAGのイェンス・フンガースハウゼン氏は、2024年10月の年次総会のプレスリリースで「クラウドERPの導入は、さまざまなユーザー企業にとって正しい方向性だ」と述べている。同グループは、SAPユーザーがAI技術といった最新技術の活用を望んでいることを強調しつつ、必ずしもそれらがSAPから提供される必要はないと主張する。
SAPに対して、DSAGは要求事項をリストで示した。これには、以下の項目が含まれている。
フンガースハウゼン氏は「SAPはAI活用の付加価値を向上させるために、ユーザー企業にとって実現しやすい利用例を提示することが必要だ」と話す。
英国とアイルランドのSAPユーザーグループ(UKISUG)の会員は、S/4HANAへの移行には賛同しているものの、SAPに対して移行のリスクとメリットについてより明確な説明を求めている。UKISUGの調査によると、会員が所属する組織の約3分の1がすでにS/4HANAに移行しており、約3分の2が計画段階にあるという。
UKISUGの議長であるコナー・リオーダン氏は次のように話す。「S/4HANAは、もはや『導入するかどうか』ではなく『いつ導入するか』の問題となっている。ユーザー企業にとって重要な課題は、ECCからクラウドへの移行のための確実な手順の構築だ」
大規模で複雑なITシステムを保有するユーザー企業にとって、ERPのクラウド移行には重大なリスクと課題が伴う。ECCのサポートは2027年まで続くため、ユーザー企業が他の重要な事業計画を優先し、結果的に資金確保が困難になる可能性もある。「今から計画を始め、2026年までに移行を完了することを目指すべきだ」とリオーダン氏は述べる。
AI機能を含むSAPが将来追加する機能の利用方法は、UKISUGの会員にとって主要な議論のテーマの一つだ。S/4HANAへの移行支援サービス「RISE with SAP」を利用しても、完全なクラウド移行には数年かかる可能性がある。「複雑なオンプレミスシステムを持つ組織にとって、SAP製品のAI機能がオンプレミスERPでも利用できるかどうかは重要な問題となる」と同氏は述べる。
SAPの生成AIアシスタント「Joule」がどのような製品を介して利用できるかという点も、UKISUGの懸念事項だ。UKISUG会員の半数以上が、Jouleは組織全体でSAPの利便性を改善できると考えているものの、SAPは利用方法の案内を見直す必要があるとリオーダン氏は指摘している。同氏は次のように説明する。「例えばJouleはRISE with SAPで利用可能な機能という印象を持つユーザー企業もあるが、SAPの人材管理アプリケーション『SuccessFactors』など他のSaaS(Software as a Service)でも利用できる」
ITコンサルティング会社Enterprise Applications Consultingの創設者ジョシュア・グリーンバウム氏によると、ECCのサポート終了期限は、SAPとユーザー企業の双方にとって問題となっている。ユーザー企業は自社のERPシステムを移行する必要性を理解しているものの、移行時期の調整がクラウド移行をより難しくしている。グリーンバウム氏は、クラウド移行を成功させるための適切な手法の構築を怠ってきた点で、SAPとユーザー企業の双方に責任があると主張する。
SAPはユーザー企業のクラウド移行を促進するために、RIZE with SAPを最新技術の利用手段としてアピールしてきた。しかしグリーンバウム氏によると、RIZE with SAPは進化を続けているが、その主な焦点はSAPに好都合かどうかであり、ユーザー企業にとって都合が良いとは限らなかった。これは2025年に変える必要があると同氏は付け加えた。
「AI技術やイノベーションをRIZE with SAPや最新のS/4HANAと結び付けることは、SAPの失策の一つだった」と同氏は指摘する。「ユーザー企業にとって、SAPの方針は競合他社のERPシステムへ乗り換えるきっかけとなった」
グリーンバウム氏は「『最新機能はRIZE with SAPでしか利用できない』という認識は間違いだ」と述べる。同氏によると、ユーザー企業はRIZE with SAP の契約なしでもAI機能やその他の最新機能を実装できる。例えば古いバージョンのS/4HANAやECCをメインで運用しながら、Jouleといった最新機能を利用するために、S/4HANA Cloud Public Editionで構築したサブシステムを立ち上げるといった方法がとれる。
リード氏は「SAPは同社の移行支援ツール『Grow with SAP』を通してS/4HANA Public Cloud Editionを利用できるという点をアピールすべきだ」と提言する。Grow with SAPはパブリッククラウドへのERPシステムの移行を支援するサービスで、RIZE with SAPと比べて小規模なERPシステムの移行に適している。
実際にSAPは、「クリーンコア」(可能な限りERP製品の標準機能を利用し、パブリッククラウドに適したシステムを構築するというIT戦略)をユーザー企業に向けて提唱している。「ユーザー企業のERPシステムの標準化を進めることで、より多様なAI機能を提供できることにSAPは気付いている。そのため同社はパブリッククラウドへの移行をアピールしている」とリード氏は述べている。
IT調査会社Constellation Researchのアナリスト、ホルガー・ミュラー氏は、「2025年はSAPがユーザー企業のビジネスに貢献するAIサービスを提供できることを証明するか、この役割をクラウドベンダーに譲るかを決定付ける重要な年になる」と述べている。同氏はSAPの課題が、オンプレミスシステムを使用し続ける顧客にAI機能を提供することだと話す。「2025年にはAI技術を使用したいというユーザー企業の圧力が増すだろう。SAPは、クラウドサービスを重視する事業戦略を見直す必要がある」
TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...