“SAP S/4HANAマスター”を目指すためのオンライン講座5選“2027年問題”を機に学び直す

SAP製オンプレミスERPのサポート終了期限2027年に向けて、同社のクラウドERP「SAP S/4HANA」に精通した従業員のニーズは高まる可能性がある。SAPの“プロ”から学べるSAP S/4HANAのオンライン講座を5つ紹介する。

2025年02月20日 06時00分 公開
[Christine CampbellTechTarget]

関連キーワード

資格


 SAPは同社のオンプレミスERP(統合基幹業務システム)製品群「SAP ERP Central Component」(以下、ECC)の保守サポートを2027年に終了するとして、企業にクラウドERP「SAP S/4HANA」への移行を促している。本稿はSAP S/4HANAについて学ぶことを希望するエンドユーザー向けに、SAP S/4HANAのオンライン講座を5つ紹介する。なお講座は、ユーザーのレビューや評価、講座の内容などを評価して選定した。

SAP S/4HANAについて学べるオンライン講座5選

1.Michael Management Corporationの「SAP S/4 HANA Financial Accounting Overview」

 ビジネス向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)LinkedInは、オンライン学習サービスの「LinkedIn Learning」を提供している。Michael Management Corporation(MMC)が同サービスで提供する「SAP S/4 HANA Financial Accounting Overview」は、財務会計の業務を担当する従業員の入門講座だ。SAP S/4 HANAの「財務管理」(FI)モジュールのサブモジュールである「総勘定元帳」(FI-GL)や「債権管理」(FI-AR)に関連する業務、モジュール同士の連携について学べる。受講者の74%が5つ星、20%が4つ星の評価を付けている。MMCは、SAPに特化したオンライン講座を提供する企業だ。

2.ジャスティン・バレー氏の「SAP S/4HANA Essential Training」

 SAP製品の研修を専門とするジャスティン・バレー氏は、LinkedIn Learningでオンライン講座「SAP S/4HANA Essential Training」を提供している。同講座は、SAP S/4HANAの実装やカスタマイズなどの幅広いトピックを扱う。受講者の81%が5つ星、15%が4つ星の評価を付けている。

3.レスリー・レイノルズ氏の「SAP Technology Consultant Professional Certificate」

 「SAP Technology Consultant Professional Certificate」は、誰でも受講可能なCourseraの大規模公開オンライン講座(MOOC)配信サービス「Coursera」が提供する。15年にわたりSAP製品の研修で講師を務めてきたレスリー・レイノルズ氏他3人が、SAP製品の設計と実装、SAP S/4HANAの基本的な機能と特徴など7つの講座で講師を務める。受講者は5つ星中4.7の評価を付けている。

4.イサック・マニュエル氏の「SAP S/4HANA Cloud Course: Service Introduction」

 SAP S/4HANA Cloud Course: Service Introductionは、オンライン学習サービス「Udemy」が提供するSAP S/4HANA関連の講座だ。SAP製品の実装に20年以上携わってきたイサック・マニュエル氏が講師を務める。

 講座は初心者向けで、SAP S/4HANAの基本概念や同製品を使った業務プロセスについて学ぶことができる。受講者の91%はこの講座に5つ星の評価を付けている。

5.カラナム・スリダル氏の「SAP CO Product Costing "STEEL Manufacturing Process" -S/4 HANA」

 SAP CO Product Costing "STEEL Manufacturing Process" -S/4 HANAも、Udemyで提供されているSAP S/4HANA関連の講座だ。企業内部のコスト管理や収益分析を生成することを目的とした「管理会計」(CO)モジュールに焦点を当てる。

 14年にわたる管理会計モジュールのコンサルティング経験を持つカラナム・スリダル氏が講師を務め、鉄鋼会社を事例に講義を進める。受講者はこの講座に4.6の評価を付けている。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 ServiceNow Japan合同会社

開発期間は3年余、なぜNTTデータグループはSaaSで基幹システム開発を行ったのか

社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

B2BのSaaS取引における「口座振替」の課題解消に期待、企業間決済サービスとは

B2BのSaaS取引において、口座振替を導入する企業が増えてきたが、口座振替の導入/運用においては、さまざまな課題が発生する。本資料では課題の中身を確認した上で、その課題を解消する企業間決済サービスを紹介する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

待ったなしのサプライチェーン変革、鍵となるAI・機械学習の活用ガイド

サプライチェーンは市場の大きな変化と、自社IT環境における山積する課題に直面している。本資料ではその背景を考察しつつ、AIを活用したアプローチで、サプライチェーン変革を成功に導くデータインサイト実現の方法を解説する。

製品資料 アルテリックス・ジャパン合同会社

税務ミスによる平均損失額は1千万ドル、正確性を向上させるための方法とは?

企業の税務部門は、増大する業務量や表計算ソフトの利用による非効率性に直面している。これらは経営・運営・業務などに影響を及ぼし、組織全体のパフォーマンスを低下させる要因となる。そこで注目したいのが、税務業務の自動化だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。