SAP「ERPの保守サポート値上げ」が“コスト削減”に変わる条件ERP保守の値上げで企業が考えるべきこと【後編】

SAPは保守サポート料金の値上げを実施する。これを受けて、ユーザー企業が対処に迫られる事項が出てくる。企業は何を検討すべきなのか。

2022年11月07日 05時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

クラウドERP | ERP | 運用管理 | SAP | SAP HANA


 ERP(統合業務)パッケージベンダーのSAPは、同社が提供するソフトウェアの年間保守サポート料金について、最大3.3%の値上げを発表した。値上げは2023年1月に実施する。価格改定はユーザー企業にどのような影響を与えるのか。

 「SAPは顧客がシステムを刷新する場合でも、同社の製品やサービスを使い続けるという動きを見せれば、好意的な姿勢で契約交渉に臨んできた」。調査会社Forrester Researchでプリンシパルアナリストを務めるリズ・ハーバート氏はそう話す。とはいえユーザー企業は、SAPの保守サポートを継続する以外にも複数の選択肢を持っている。ハーバート氏によれば値上げを機に検討すべき点が出てくる。

コスト削減につながる選択肢も

 値上げの対象となるのは既存のソフトウェア契約の保守サポート料金で、各地域の消費者物価指数(CPI)に基づいて改定する。対象の保守サポートは以下の通り。クラウドサービスの契約や、新規でソフトウェアを購入する際の保守サポート料金の定価は値上げの対象外だ。

  • SAP Standard Support
  • SAP Enterprise Support
  • SAP Product Support for Large Enterprises

 「ERPで競合する ベンダーもSAPの顧客を獲得したいという野望を持っているため、SAPと同様に価格交渉には好意的に応じるだろう」とハーバート氏は話す。他にも、企業向けソフトウェアの保守サポートを提供するRimini Streetといった、サードパーティーに乗り換えることも選択肢になる。その場合、保守サポート料金が半分程度になる企業もあるという。

 ただし、Rimini Streetのようなサードパーティーが提供するサポートを受ける場合、ユーザー企業はSAPが提供するサービスの強化を享受できなくなる可能性があるとハーバート氏は警告する。とはいえ、サードパーティーの保守サポートを利用することが、既存システムの稼働を継続する手段になることは確かだ。SAP製品のライセンスを減らして保守サポートを減額することも検討可能だが、「それは現実的ではない」と同氏は付け加える。

 ユーザー企業がコスト削減をするための方法は他にもある。ハーバート氏はユーザー企業に対し、今回の価格改定をきっかけとして、以下のような領域のコスト配分を見直すことを提案する。

  • インフラ
  • クラウドサービス
  • 保守サポート
  • 利用していないソフトウェア
  • 冗長なシステム

 コスト抑制の他にも、業務効率化やシステムの操作性向上が実現可能かどうかを検討する良いタイミングになると同氏はみる。選択肢になるのは、外部委託や自動化技術の活用などだ。

 Rimini Streetで欧州・中東・アフリカ地域(EMEA)担当ゼネラルマネジャーを務めるエマニエル・ホース氏は、「SAPの顧客にとって、今回の値上げは悲観的なものになる」と語る。SAPは、ERPパッケージ「SAP ERP Central Component」(ECC)の保守サポートを2027年末に終了させることを計画している。ユーザー企業はSAP製品への今後の投資をどうするのか、決断に迫られている状況だ。「ユーザー企業は財務面を考慮して計画を練るために、なるべく多くの時間を必要としている」(ホース氏)

 SAP製品のユーザー企業は、高度にカスタマイズされた既存システムをERPパッケージ「SAP S/4 HANA」に移行させることが、自社の進むべき道として正しいのかどうかを判断する必要がある。その移行には膨大なコストが必要だが、ホース氏は「保守サポート料金が上がれば、ERPシステムの移行を検討するのための予算を圧迫することになる」と指摘する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。