SEOを強化したいなら動画を使うべき“これだけの理由”SEOに動画を活用する【前編】

ソーシャルメディアの普及に伴い、動画コンテンツに接触する機会は増えている。そうした動画コンテンツはSEOの強化に生かせる可能性がある。どのようなメリットがあるのか。

2025年02月20日 06時00分 公開
[Tim MurphyTechTarget]

関連キーワード

SEO


 動画共有サイト「YouTube」をはじめとしたソーシャルメディアの普及に伴い、動画コンテンツは日常生活に定着した。そうした動画コンテンツは、検索エンジン最適化(SEO:Search Engine Optimization)に有用だ。SEOとは、検索結果で表示される順位を上げることを目的に、Webページとそのコンテンツを改善することを指す。動画コンテンツがSEOに役立つ理由は何か。

動画がSEO強化に役立つ理由

 企業のSEO戦略では、自社のWebページが検索結果ページ(SERP:Search Engine Result Page)の1ページ目に表示されることを目指す。Webページと関連性が高いキーワードの検索結果に表示されると、Webサイトへの訪問数が期待できるためだ。

 例えば、CRM(顧客関係管理)ツールベンダーがSEO戦略を立てる場合、「CRMシステム」というキーワードで検索した際に、同社のWebページがGoogle検索結果の最上位に表示されるよう目指す。このようなキーワードで検索する人々は、CRMツールの購入を検討している可能性が高いためだ。SERPで上位に表示されるコンテンツを作成すれば、訪問数と売り上げの増加につながる。

 動画コンテンツは、検索エンジンがWebページの順位を決定する際に使用する評価要素「ランキングシグナル」の改善に寄与する。主なランキングシグナルには以下がある。

  • 関連性
    • Webページが検索意図に関連するキーワードを含んでいる
  • 品質
    • 検索エンジンが信頼するドメインである
    • 他の信頼できるWebサイトがそのドメインへのリンクを掲載している
  • ページエクスペリエンス
    • ページの読み込みが速く、ユーザーエクスペリエンス(UX)が優れている
  • ユーザーエンゲージメント
    • 訪問者がWebページに長く滞在し、コンテンツに接触する

 検索エンジンは通常、動画自体をランキングシグナルと見なすわけではない。しかし動画コンテンツがあることで、ランキングシグナルが改善する。例えば、ブログエントリ(投稿)に動画コンテンツを掲載すると、訪問者がWebページに滞在する時間が伸びる可能性がある。

 動画コンテンツは共有しやすい。そのため、企業のWebページのドメインの信頼性向上にも寄与する。検索エンジンが信頼するドメイン内のWebページが、ある企業の動画コンテンツを引用した場合、その企業のWebページのドメインに対する信頼性も高まる可能性がある。


 後編は、動画コンテンツを使用してSEOを改善するために企業のマーケターが注意すべき5つのポイントを解説する。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news129.jpg

イーロン・マスク氏 vs マーク・ザッカーバーグ氏 嫌われ度対決の行方は?
イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏。時代の寵児である2人だが、必ずしも好意...

news065.jpg

サードパーティーCookie廃止で“オワコン”SEOが再注目される理由
GoogleはWebブラウザ「Chrome」におけるサードパーティーCookie廃止を撤回しましたが、プ...

news214.jpg

マーケティングにおける生成AI活用 できる組織とそうでない組織の違い
海外ではマーケティング組織における生成AI活用は着々と進んでいる。しかし、Gartnerの調...