組み込み型AI技術を搭載したERPが従業員の生産性を向上させた、幾つかの米国企業の事例を紹介する。
従業員の生産性を高めるERPの推進に主導的な役割を果たすのは、組み込み型アナリティクスを備えた財務アプリケーションなどのバックオフィスツールだろう。しかし、こうした改善が企業全体の生産性へ及ぼす効果はまだ限定的だ。
従業員の生産性を本格的に向上させるには、バックオフィスツールからロボットまで、業務のあらゆる側面を変革するシステムが必要だ。だが、そのようなシステムの普及はまだ進んでいないと専門家は見ている。
法人向けITレビューサイトを運営するG2 Crowdの最高研究責任者、マイケル・ファウセット氏は、組み込み型AIを備えた財務アプリケーションは「Starbucks本社の生産性向上には役立つかもしれないが、バリスタ(コーヒーを入れる職種)たちにとっては何の役にも立たない」と述べた。
従業員の生産性向上のために人工知能(AI)関連技術やロボット工学などを企業が取り入れるとしても、その使い道は「かなり限られている」とファウセット氏は指摘する。
経済の専門家たちは、生産性上昇が顕著に現れるのは、先進技術が広く浸透したときだと見ている。
Rubin Worldwideの技術経済専門家、ハワード・ルービン氏は「全国レベルや世界レベルで(生産性が)明確に上昇するには、大部分を占める旧来企業の投資や導入がまだ不十分だ」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...