組み込み型AI技術を搭載したERPが従業員の生産性を向上させた、幾つかの米国企業の事例を紹介する。
従業員の生産性を高めるERPの推進に主導的な役割を果たすのは、組み込み型アナリティクスを備えた財務アプリケーションなどのバックオフィスツールだろう。しかし、こうした改善が企業全体の生産性へ及ぼす効果はまだ限定的だ。
従業員の生産性を本格的に向上させるには、バックオフィスツールからロボットまで、業務のあらゆる側面を変革するシステムが必要だ。だが、そのようなシステムの普及はまだ進んでいないと専門家は見ている。
法人向けITレビューサイトを運営するG2 Crowdの最高研究責任者、マイケル・ファウセット氏は、組み込み型AIを備えた財務アプリケーションは「Starbucks本社の生産性向上には役立つかもしれないが、バリスタ(コーヒーを入れる職種)たちにとっては何の役にも立たない」と述べた。
従業員の生産性向上のために人工知能(AI)関連技術やロボット工学などを企業が取り入れるとしても、その使い道は「かなり限られている」とファウセット氏は指摘する。
経済の専門家たちは、生産性上昇が顕著に現れるのは、先進技術が広く浸透したときだと見ている。
Rubin Worldwideの技術経済専門家、ハワード・ルービン氏は「全国レベルや世界レベルで(生産性が)明確に上昇するには、大部分を占める旧来企業の投資や導入がまだ不十分だ」と語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。
サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。
会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...