HPが整備済みノートPCに注力
「再生PC」が“賢いIT投資”として選ばれるエコだけではない理由
HPは、ノートPCの再生品事業拡大に取り組んでいる。サステナビリティの目標を達成した企業だけでなく、「限られた予算の中でIT環境を強化したい」と望む企業にとって最適なIT投資となる可能性がある。(2025/6/18)

MCPを実践してみた
新標準「MCP」で“AIアプリ開発”の何がどこまで楽になる?
AIモデルを外部のデータソースと連携させるプロトコル「MCP」を活用することで、AIアプリケーション開発にどのようなメリットが生まれるのか。その基本的な仕組みから実装例までを解説する。(2025/6/18)

Nutanixに移行した企業が語る【後編】
Nutanixの新規ユーザーが本音で明かす「脱VMwareの理由」は?
BroadcomによるVMware買収を受け、さまざまな企業がVMwareからの移行を検討している。Nutanixは2025年5月に開催したイベントにVMware製品から移行したユーザー企業を招き、座談会を実施した。(2025/6/18)

WindowsへのAI統合が本格化
Windowsに「AI」と「MCP」を組み込むMicrosoft、その真の狙い
Microsoftは、年次開発者イベント「Build 2025」でWindowsへのAI技術の全面的な統合を打ち出した。AI開発基盤「Windows AI Foundry」とは何か、「MCP」をWindowsに統合した狙いについて解説する。(2025/6/17)

オープンソースデータベース12選【第4回】
“オープンソース”を捨てた「MongoDB」「Redis」とは? DBMS4選
プロプライエタリDBMSに代わって台頭してきたのは、オープンソースDBMSだけではない。利用条件が異なる「ソースアベイラブル」にライセンスを切り替える動きが、一部のDBMSで生じている。どのようなものなのか。(2025/6/18)

量子コンピューティング時代のネットワーク
Ciscoが発表した「量子ネットワーク用チップ」は何が画期的なのか?
Cisco Systemsは、量子ネットワーク戦略の一環として、新たな量子もつれチップの開発を発表した。量子ネットワーク用チップの仕組みと同社の量子ネットワーク戦略について解説する。(2025/6/16)

重要度が高まるデータセンター一元管理【前編】
サーバから空調までまとめて管理する「DCIM」がなぜ今こそ必要なのか?
「データセンターインフラ管理(DCIM)」は、サーバや電源、空調などデータセンターの設備を一元的に可視化・管理するための仕組みだ。インフラ全体を効率よく運用する上で、なぜ今DCIMが重要なのかを解説する。(2025/6/16)

加速するGoogleのAI開発【前編】
“思考する”AI「Gemini 2.5 Pro」は「Gemini 2.0」から何が進化した?
2025年3月、Googleは新LLM「Gemini 2.5 Pro」の試験運用版を発表した。同モデルはどのような価値をユーザーにもたらすのか。「Gemini 2.0」からの強化点とは。(2025/6/16)

オープンソースデータベース12選【第3回】
サーバが“不要”なデータベース「SQLite」とは? オープンソースDB4選
企業のデータ管理に欠かせないDBMS。オープンソースやそれに類似するソースアベイラブルなDBMSのうち、主要4製品と、それらの特徴やライセンス、用例、サポート体制などの概要をまとめた。(2025/6/16)

Nutanixトップに聞く仮想化の今後
VMwareからの移行先として、NutanixのCEOが描く“勝ち筋”とは
多くの企業が依然としてVMware製品からの移行を検討している。移行先として有力な候補の一つが、Nutanixの仮想化製品だ。今後の戦略について、ラジブ・ラマスワミCEOに話を聞いた。(2025/6/13)

LLMベンチマークの全体像を知る【前編】
LLM、どれを使えばいいの? 性能を評価するための「ベンチマーク」とは
自分が使っているLLMの性能はどの程度なのか。そもそもLLMの性能を評価するにはどうすればよいのか。そうした疑問を解消する、LLMの「ベンチマーク」や実施方法を紹介する。(2025/6/13)

オープンソースデータベース12選【第2回】
「MySQL」と「MariaDB」は何が違うのか? 4つの主要オープンソースDB
導入しやすさやカスタマイズ性など、オープンソースデータベースを使うメリットは複数ある。「MySQL」「MariaDB」をはじめ、主なオープンソースデータベース4つの特徴や用例、ライセンスをまとめた。(2025/6/13)

誰でも開発できる時代がやって来た?【前編】
AIに頼むだけでプログラムができる「今どきのコーディング」の実力
自然言語で「こんな機能を実現したい」と伝えるだけで、AIがコードを書いてくれる「バイブコーディング」が注目されている。実際にバイブコーディングに取り組み、その可能性を探ってみた。(2025/6/12)

オープンソースデータベース12選【第1回】
いまさら聞けない「オープンソースデータベース」の定義とメリット
プロプライエタリ製品の有力な代替手段として地位を確立したオープンソースデータベース。その厳密な定義と、オープンソースデータベースを利用することで享受できるメリットを取り上げる。(2025/6/12)

NVIDIAも動いた
活性化する、AI用データセンターの誘致合戦 サウジアラビアの大胆な戦略とは
人工知能(AI)技術の普及を背景に、世界各国でAI技術用データセンターを誘致する競争が激しくなっている。サウジアラビアも例外ではない。同国の「大胆な戦略」とは何か。(2025/6/12)

中堅・中小企業にとって待望の選択肢:
「次期仮想化基盤」の新常識 コストと運用負荷を削減する最適解とは?
長らくデファクトスタンダードだった製品のライセンス体系が変更されて、ITインフラの見直しを迫られる企業は多い。「コストを抑えたい」「シンプルに運用したい」と願う中堅・中小企業の乗り換え先が限られる中、新しい選択肢が登場した。(2025/6/17)

AI活用の現実的な選択肢【後編】
なぜ「LLM」ではなく「SLM」こそ企業にとって“実用的なAI”になるのか?
軽量で扱いやすいSLM(小規模言語モデル)への関心が高まっている。今後、LLMではなくSLMの重要性が高まるのはなぜなのか。専門家の意見を基に、SLMの実用性と将来性について考察する。(2025/6/11)

Nutanixに移行した企業が語る【前編】
「VMware」から「Nutanix」に乗り換えたユーザー企業の“本音”とは
Nutanixは、VMware製品から自社の製品に移行した組織をイベントに招き、座談会を実施した。各組織はどのような課題を抱えていたのか。(2025/6/11)

配車アプリ開発会社がAIに注力する狙い
ユーザーの「したい」をユーザーより先に知る? AIで変わる配車
配車アプリケーションを開発するGrab Holdingsは人工知能(AI)の活用を本格化させている。AI活用によって、ユーザーはどのようなメリットを得られるのか。Grab HoldingsのAI戦略を説明する。(2025/6/11)

M&SやCo-opが被害
“対策不足”で英小売業界が大混乱 ランサムウェア攻撃の犯人は誰?
英国小売大手M&Sなどを標的にしたランサムウェア攻撃の波紋が広がっている。攻撃を仕掛けたサイバー犯罪集団も明らかになった。どのような集団が、どのような攻撃の手口を用いたのか。(2025/6/9)

生成AI導入の実態と隔たり
生成AIに足りないのはやはり“あれ”? 浮き彫りになる「職場の本音」
企業におけるAI導入が進んでいるものの、その導入状況や受け入れ意識は職場によってばらつきがあるようだ。調査で見えたAI導入の意外な実態や、従業員の本音を紹介する。(2025/6/9)

Broadcomの“非情な選択”
VMware永久ライセンスはもうおしまい? “パッチ対象外”でも生き残る方法
VMware製品のサポート体制が激変し、永久ライセンスユーザーは重要なパッチを容易に入手できなくなる可能性に直面している。そのような状況下でも対策の糸口はあるのか。(2025/6/8)

Google検索の進化に注目【前編】
Google検索に「AI Overviews」が組み込まれた“本当の狙い”を読み解く
Google検索に新しく導入されたAI機能「AI Overviews」は、これまでの情報検索の在り方をどう変える存在なのか。Googleが見据える次世代の検索体験について考察する。(2025/6/6)

LLMより小規模モデルのトレンドも
オンプレミス再考の今、Clouderaが狙う「プライベートAI」の潮流とは
LLMの発展を機にAI活用の機運が高まる中で、今後トレンドになる可能性が指摘されているのが、プライベートAIや小規模のモデルだ。データ基盤を提供するClouderaはユーザー企業をどう支援するのか。(2025/6/6)

中古スマホ市場の“盛り上がり”の背景
スマホ、何年使ってる? “中古市場は活況”でも利用は長期化する意外な理由
モバイル端末の下取りやアップグレードの利用は活発で、消費者に還元される金額は増加している。一方、端末の使用年数は長くなっている。この“ねじれ現象”の背景には何があるのか。(2025/6/10)

AI時代の自動化を考察する【後編】
「RPA」と「AIエージェント」の違いが分かる“10の視点”
「RPA」と「AIエージェント」はどちらも業務自動化に役立つ技術だが、それぞれ異なる特徴を持つ。10個の視点で両者を比較する。(2025/6/6)

WAF vs. RASP【後編】
Webを守るなら「WAF」と「RASP」どちらを選ぶ? 仕組みからコストまで徹底比較
WAFとRASPはそれぞれ異なる仕組みでWebアプリケーションへの脅威を防ぐ。両者はどのように使い分ければいいのか。コストや運用も踏まえて比較する。(2025/6/4)

隣接領域の組み合わせが実現する価値
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由
中堅・中小企業がサイバー攻撃に対抗する際、投資の費用対効果を高めるにはどうすればよいだろうか。一つの解がL2スイッチの置き換えとRADIUS認証の組み合わせだという。それぞれを提供する企業がパートナーを組んで提供する価値とは。(2025/6/5)

人間への影響は
人工超知能(ASI)はAIと何が違う? AGIとの関係は
人工知能(AI)に加えて、ASIというキーワードが登場した。ASIは何か。AIやAGIとはどう違うのか。(2025/5/31)

AIのプライバシー問題と対処法【後編】
AIを安心して使うには? プライバシー侵害を防ぐ7つのベストプラクティス
企業がAI技術を活用する上で、データの取り扱いや説明責任といったプライバシーに関する懸念の解消は重要な課題だ。AI技術の恩恵を最大化し、安全かつ倫理的に活用するために、今すぐできる7つの施策を紹介する。(2025/6/1)

医療データ漏えいの“最大の原因”は
なぜ医療が狙われるのか? 2025年版「DBIR」で読み解くデータ侵害の実態
Verizonの報告書によれば、2024年においてランサムウェア攻撃を含むシステム侵入が、医療データ侵害の最大の要因となった。医療分野のシステム侵入の背景には何があるのか。(2025/5/30)

ネットワークの誤解
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。(2025/5/30)

AIのプライバシー問題と対処法【前編】
便利だけど危険? AIの裏側に潜む6大プライバシー侵害リスク
AI技術は業務効率化に貢献し得るが、その裏にはプライバシー侵害リスクが潜む。データ侵害や企業の社会的信頼の喪失、法令違反などに発展しかねない、企業が見過ごせない6つの懸念とは。(2025/5/30)

ZoomのWeb会議サービスをおさらい
混同しがちな「Zoom Workplace」「Zoom Meetings」「Zoom Rooms」の違い
「Zoom Workplace」「Zoom Meetings」「Zoom Rooms」など、ZoomのWeb会議サービスには違いが分かりにくい名称がある。Zoomのサービスの違いについてまとめた。(2025/5/29)

データ侵害件数は過去最多
オーストラリアで個人情報の流出が止まらないのはなぜ? 学ぶべき教訓と攻撃例
オーストラリアでは2024年、データ侵害の件数が過去最多を記録した。特にデータ侵害が深刻だったのは医療機関や政府機関で、利用者の個人情報が狙われた。攻撃が活発化する背景には何があるのか。(2025/5/29)

「パッチ未適用」が招くリスク
SAPやSamsung製品も安全ではない? 増え続ける脆弱性の実態と緊急度
攻撃者による脆弱性の悪用は後を絶たない。2025年前半に明らかになった脆弱性にはどのようなものがあるのか。SAPやSamsung Electronicsといった大手ベンダーの製品に関する脆弱性を含む3件を紹介する。(2025/6/3)

AIエージェント同士が協力する時代に
AIエージェント普及の鍵となるGoogleの「A2A」とは? 「MCP」との違いは
複数のAIエージェントが連携してタスクを遂行する時代に向けて、Googleはオープンプロトコル「Agent2Agent」(A2A)を発表した。その技術的な要点と、活用例を解説する。(2025/5/27)

ハイブリッドなデータ戦略とは
AIが“期待外れ”になる原因は「使えないデータ」 成果創出には何が必要?
AI技術を活用してイノベーションを生み出そうとしているのにうまくいかない原因は、データの分断や管理の複雑さにある。クラウドサービスやオンプレミスシステムに点在するデータを一元化できる基盤の構築法とは。(2025/5/27)

AI活用の8大リスクと対策【前編】
“AI暴走”は対岸の火事ではない 事業を脅かす5つのリスクと対策
事業の成長においてAI技術が不可欠になりつつある現代、企業はAI技術のリスクを把握し、適切に対処することが求められている。経営や法規則、倫理といった、事業に影響を与えるAI技術のリスクと対策を考察する。(2025/5/25)

“暴走AI”の制御方法
AIはなぜ“うそ”をつく? 今すぐできる「ハルシネーション」対策はこれだ
AIモデルがもっともらしいうそや誤情報を生成する「ハルシネーション」を抑制することは、企業にとって喫緊の課題だ。発生の原因や、ハルシネーションを発生させないための取り組みを整理する。(2025/5/30)

AI時代の自動化を考察する【前編】
「AIエージェント」とは結局何者で、「RPA」と何が違うのか?
「RPA」と「AIエージェント」はどちらも業務効率化に役立つ技術だが、それぞれの特徴を正確に理解している人はどれだけいるだろうか。両者の基本的な仕組みを解説する。(2025/5/23)

2025年版ドキュメント管理ツール10選【前編】
Boxだけじゃない 知っておくべき5つのドキュメント管理ツール
テレワークの普及をきっかけに企業の「ドキュメント管理ツール」活用が進んだ。オフィス回帰、ハイブリッドワークなど働き方が多様化する中で改めてドキュメント管理の最適解を探る。(2025/5/23)

米中AI覇権争いへの影響は
NVIDIA「H20」輸出規制で“GPUの覇者”と半導体市場はどう動くのか?
米国政府による対中輸出規制の制限対象に、NVIDIAの中国向けGPU「H20」が加えられた。規制強化がもたらした影響と、NVIDIAおよび競合ベンダーの動きを解説する。(2025/5/23)

「できない理由」はもうない
今からでも遅くない? 「生成AI」「ノーコード」で乗り越える“2025年の崖”
年間最大12兆円もの経済的損失を発生させるという「2025年の崖」問題。ノウハウの不足やレガシーシステムのブラックボックス化を乗り越え、DXを推進する上で、生成AIやノーコードツールの活用が有効だ。(2025/5/26)

VMware利用継続にまつわる新たな課題
「VMware永久ライセンス」を危険にさらす“ゼロデイ脆弱性”とは
Broadcomが公表したVMware製品のゼロデイ脆弱性は、永久ライセンスを使用している企業に対して、セキュリティパッチやサポート提供の課題を浮き彫りにした。ユーザー企業はどう対応すべきなのか。(2025/5/22)

着実に広がるIT自動化の現実【前編】
もう“単純プロセスの自動化”ではない「IT自動化」の実態とメリット
企業のシステム運用だけではなく、ビジネスにも直接的な影響を与え得る存在として重要度が増しているのが、IT自動化だ。企業における導入状況や、そのメリットを探る。(2025/5/22)

AIベンダーには朗報
米トランプ政権 “AI拡散規制の撤廃を示唆”で浮かび上がる2つの課題とは
米トランプ政権は人工知能向けの半導体などの輸出を規制する法規制を撤廃する意向を示した。これによって、同政権は2つの課題に対処する必要性が出てきた。(2025/5/29)

「HDDの終わり」論を検証する【前編】
大容量SSDが登場しても「HDDが主役の座を譲る」とは言えない理由
SSDの技術進化が目覚ましいが、依然としてHDDはストレージ市場の主役の座にある。AI技術の活用が広がり、より読み書きの高速なストレージが求められる中で、HDDはその座を維持できるのか。(2025/5/21)

「HDDの終わり」論を検証する【後編】
「HDDは消える」説と「HDDは生き残る」説、それぞれの言い分
SSDの技術進化と容量単価の低下が注目を集める中、「HDDは終わる」との見方が再び浮上している。しかし、現実はそう単純ではない。SSDがHDDに取って代わるには、まだ幾つもの“壁”が存在する。(2025/5/28)

開発者に問われる新たな責任
セキュリティツール開発が訴訟リスクに? Metaの242億円勝訴で走る“激震”
イスラエルの企業がMeta Platformsに敗訴し、約242億円の損害賠償金の支払い命令を受けた。この評決は、サイバーセキュリティやソフトウェア業界の従来の考え方を一変させる可能性がある。その内容とは。(2025/5/20)

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。