シングルテナント方式とマルチテナント方式のクラウドのどちらかを選ぶ場合、それぞれが提供する要素と、自社にとって最も重要な要素を理解しなければならない。選び方のポイントを考察する。
クラウドERPへの移行を考えている企業は、関連するオプションについて調査しなければならない。中でも、シングルテナントとマルチテナントのクラウドを比較するとしたら、どのような要素を考えることになるだろうか。
クラウド型ビジネスソフトウェアベンダーであるUnit4でチーフアーキテクトを務めるクラウス・ジェプセン氏は次のように話す。「テナントに関する議論では、ソフトウェアのアーキテクチャ、ソフトウェアの導入方法、運用方法が軸になる。提供される機能は変わらない。どちらか一方の導入シナリオを優先して選ぶという点から考えると、現実的には2つの要素の問題になる。それは、制御と分離だ」
ほとんどのクラウドアプリは基本的にマルチテナント方式で導入することになる。この場合クラウドベンダーは、複数の顧客のインフラ、アプリケーション、プラットフォームを共有する。マルチテナントクラウドの場合、クラウドベンダーが拡張性、セキュリティ、アップグレードを管理する。デメリットは、ユーザー企業がERPアプリケーションを細かく管理できないことだ。
それに対し、シングルテナント方式のクラウドサービス導入では、通常、環境を細かく制御できるようになる。シングルテナントクラウドは、ホスト型サービスやマネージドサービスとも呼ばれる。シングルテナントクラウドでは、クラウドインフラ、アプリケーション、プラットフォームへの専用アクセス権が1社の顧客企業に与えられる。これは、こうした用途向けにプライベートクラウドを運用するのと似ている。異なるのは、クラウドベンダーのエコシステムでホストされる点だ。そのため、同じクラウドベンダーが運用している他のアプリケーションやサービスとの連携が容易になる。
ただし、こうした制御はコストが高くつく。では、どうすれば自社に最善のオプションを決められるだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2027年4月以降の事業年度から強制適用が予定されている「新リース会計基準」。「対応が必要とは知っているが、具体的に何をするべきか理解できていない」という担当者もいるのではないか。担当者が“最初に”手をつけるべきポイントとは?
多くの経理担当者にとって、会計システムへの仕訳入力・転記・集計といった一連の作業は大きな負担となっている。また、手作業によるリスクも大きく、ミスの温床になりがちだ。本資料では、これらの作業を効率化するための方法を紹介する。
「新リース会計基準」の適用を2027年4月に控えているが、多くの企業からは「適用開始まで余裕がある」「何から手をつければ良いのか分からない」という声を耳にする。新リース会計基準に対応するためにまず始めるべきこととは?
「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。
CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...