日立製作所が複数企業間商取引基盤サービス「TWX-21」に、「需給調整支援サービス」「環境情報交換サービス」の機能強化版を追加した。
日立製作所は7月8日、SaaS(Software as a Service)形態で提供する複数企業間商取引基盤サービス「TWX-21」に、「需給調整支援サービス」「環境情報交換サービス」の機能強化版を新たに追加した。
TWX-21は、「直接材・間接材の調達業務」「設計、製造管理、保守業務」といったさまざまな企業の基幹業務を支援するメニューを備えたアプリケーションサービス。今回、「需給調整支援および環境情報交換の機能を強化することで、ユーザー企業におけるグローバルでのSCM(Supply Chain Management)やREACH(欧州化学品規制)などの環境規則対応を支援する。なお、機能強化版は7月22日より販売を開始する。
需給調整支援サービスは、TWX-21上でSCMにかかわる情報を相互に関連付け、受発注者間で共有し、在庫状況の推移を時系列で確認できるサービス。本サービスにより、バイヤー企業は調達業務における在庫過不足や納入遅延といった問題を早期に検知できる。また、サプライヤー企業は問題に関する問い合わせ頻度の減少や、バイヤー企業への精度の高い納期回答、納期調整に掛かる工数削減と在庫削減を実現できるという。加えて、グローバルサポートデスクも設置されるため、国内外の拠点間業務も効率化できるとしている。
なお、需給調整支援サービスは、TWX-21で既に提供されている受発注処理にかかわる「Web-EDIサービス」「Web-EDI Global」とユーザーIDが共通化されたため、ワンポータル化を実現した。需給調整支援サービスの注残情報紹介画面から最新注文情報を呼び出したり、着荷情報照会画面から買掛情報を呼び出せるなど、サービス間連携を強化している。
一方の環境情報交換サービスは、TWX-21上で製品含有化学物質などの環境情報をサプライヤー企業から入手し、バイヤー企業へ伝達するシステム。今回の強化により、入手した環境情報を効率的に集計、管理する機能が追加され、膨大な環境情報の集計と管理が効率化されるという。
具体的には、含有化学物質の集計や検索機能、製品を構成する部品の化学物質情報の入手率を製品の質量比で表示する「AIS(Article Information Sheet)入手率管理」機能、集計に必要な重要部品を指定して入手状況を管理する「重要度管理」機能などを追加。これらの機能により、入手した環境情報の用途別の集計、チェックが容易となり、REACH規則対応に必要な情報を効率的にまとめることができるとしている。
また同社は、日立グループのREACHノウハウを基にREACH対応を今後実施する企業を支援するコンサルティングサービス「REACH業務計画立案支援サービス」を開始する。本サービスでは、日立製作所が使用しているドキュメントフォームや事例集を活用することで、企業の欧州REACH規則対応のための計画立案を支援するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。
早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...