米国では従業員が「クワイエットクイッティング」を選ぶ動きが広がっているという。クワイエットクイッティングとは何なのか。拡大の背景にある問題は何か。
米国では雇用市場が活況で、米国の労働者は失業を恐れなくなりつつある。この状況が今後も続けば「クワイエットクイッティング」(静かな退職)が定着する可能性がある、と専門家は指摘する。これはどのような現象なのか。
調査会社Gartnerによると、クワイエットクイッティングとは
を表す。
Gartner人材分野担当リサーチ責任者のブライアン・クロップ氏は「クワイエットクイッティングという言葉自体は新しいが、そのような退職の仕方は以前からあった」と説明する。以前は、クワイエットクイッティングをする従業員はごく一部で、そうした従業員が生まれる企業も限られていた。だが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以来、クワイエットクイッティングが広がりを見せるようになり、今では「一つの社会的風潮の様相を呈している」とクロップ氏は指摘する。
ユタ州立大学(Utah State University)経営学准教授ティム・ガードナー氏は「以前は企業と従業員の力関係において企業が優位にあることが多かった」と話す。従業員は現在の職場で働き続ける方が転職先を探すよりも得だと判断し、仕事で成果を上げて昇進を目指そうというモチベーションを持っていた。
状況は変わった。米国労働省労働統計局のデータによれば、2022年8月における米国の求人は1000万件以上ある。ガードナー氏は「近代の歴史において、人々がこれほど失業を恐れていない時代はなかった」と話す。「ほとんどの人が『何かあったら別の仕事を探せばいい』と考えている可能性がある」(同氏)
こうした労働者の変化は「企業の従業員管理体制を混乱させる」とガードナー氏は語る。Gartnerのクロップ氏は、労働需要の増加に加え、パンデミックによって人々が生活における仕事の重要度を再考するようになったと考えている。「子どもと過ごす時間を犠牲にしてまで会社のために働く必要があるのだろうか」と同氏は問いかける。
従業員の間には「この数年、会社の収益増加の分配を受けていない」という失望や、「インフレに見合った賃上げがない」という不満がある。「従業員に恩恵があまり還元されていない」とクロップ氏は指摘する。インフレで不利な状況に立たされている従業員は「自分のことを考えてくれない会社のためにどうして全力で働く必要があるのか、と不満を感じている」と同氏は話す。
後編は、従業員の離職兆候の具体例とクワイエットクイッティングとの関係性について、専門家に聞く。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
夏インターンを主軸とした、理系大学院生の就職活動は引き続き早期化傾向にある。その中で企業が採用活動を行う上では、院生のニーズをつかみながら、積極的かつ的確にアプローチしなくてはならない。そのヒントを、調査結果を基に探る。
理系学生の採用市場は売り手市場化しており、人材の確保が難しくなった。こうした中で、国内の理系大学院生の約半数が登録する就職活動サービスが注目されている。本資料では、同サービスの導入によって採用活動に成功した事例を紹介する。
勤怠管理を正確かつ効率的に行うには「勤怠管理システム」の活用が有効だが、その導入メリットを最大化するには適切な製品選びが求められる。製品選定のポイントを、ユーザーレビューを基にした比較・分析も交えて詳しく解説する。
社会の急速なデジタル化を受け、DXプロジェクトに注力してきたNTTデータグループ。その中核となったのがSaaSによる巨大な基幹システムの開発だ。3年余りの期間を経て稼働を開始したシステムはどのような狙いで開発されたのか。
経理業務の中でも「入金消込」は担当者の負担が大きくなりやすい業務の1つだ。手作業によるミスや属人化のリスクがあるため、早急な改善が求められる。負担を最小化し、ミスや属人化の解消につながる4つの解決策と効率化の事例を紹介する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...