アパレル会社が“従業員監視”で分かった「サボり社員」よりも深刻な事実「信頼せよ、されど確かめよ」の理念に基づく生産性モニタリング【第2回】

服飾メーカーFAM Brandsは生産性モニタリングツールを一部の部署に試験導入。テレワークで生産性を維持できていることを確認したという。その結果、同社の人事戦略にどのような変化があったのか。

2022年06月08日 08時15分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

人事 | 在宅勤務


 服飾デザイン製造企業FAM(FAM Brandsの名称で事業展開)は従業員の生産性を計測する「生産性モニタリングツール」を導入し、テレワークの状況を分析している。同社の人事人材責任者ケイシー・コンクライト氏は、生産性モニタリングツールのデータから、テレワークをする方が従業員の生産性が高まることを理解した。同社はこのデータを見てテレワーク施策を拡大させた。

 FAM Brandsは同社の歴史において初めて「米国内のさまざまな地域の人材を積極的に採用し、テレワークで雇用している」とコンクライトは説明する。「もしテレワーカーの生産性に関するデータがなかったら、従業員に出社を再開するよう促していた」と同氏は語る。

「サボり社員」どころではない “従業員監視”で分かった深刻な事実

 コンクライト氏によると、FAM Brandsは業界の需要を理由に週40時間未満の勤務制度は検討していない。「生産性モニタリングツールの導入は、従業員が“大人”であることを裏付けており、彼らはすべき仕事をしていると信頼できる」と同氏は語る。そのため同社は、従業員が家庭のニーズに応じて勤務時間を調整できるようにした。ツール導入後、従業員の定着率は向上したという。

 FAM Brandsではサプライチェーンにおいて、注文管理業務がボトルネックになっていたという。その原因を知るために、コンクライト氏は生産性モニタリングツールを生かせるのではないかと考えていた。

 コンクライト氏は「従業員が仕事をしていないのではないか」という疑いは持っていなかった。生産性モニタリングツールを導入したことで分かったのは、注文管理の担当者が1日12時間以上働いていており、長時間「Microsoft Excel」を使用している従業員がいることだった。自動化できる処理を手動で作業している場面もあった。

 大きな成果だったのは「注文管理チームの人員を増やす必要がある」と分かったことだ。注文管理チームで得た経験は、このツールをさらに広範囲に導入する後押しとなった。別の視点では、FAM Brandsは会議に費やす時間が長く、会議の効率化が必要であることも分かった。要するに「従業員のためにできることがある」ということが示されたわけだ。FAM Brandsが導入した生産性モニタリングツールは、テレワーク強化と勤務形態の改善に役立った。


 第3回は企業の間で進み始めた、週間勤務時間見直しの動きを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

news115.jpg

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...