「テレワーク社員」の募集が消える――その“根深い理由”在宅勤務はもはや希少

テレワークやハイブリッドワークはパンデミックを経て一般的な働き方となったが、それを前提とした求人が減少傾向にあるという。テレワークやハイブリッドワークの求人が減少している要因とは。

2024年07月24日 05時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

在宅勤務


 テレワークやハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークの組み合わせ)に対する企業の姿勢に変化が見られる。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミック(世界的大流行)を機に、テレワークは求人の条件としては当然と言えるほどになったが、そうした求人は減少している。テレワークの求人がなくなっている要因は何なのか。

「テレワーク社員」の募集がなくなる理由とは

 IT認定資格の業界団体CompTIAの調査によると、2022年に米国で技術系の職種で募集された求人のうち、34%がテレワークまたはハイブリッドワークを前提とするものだった。それに対してCompTIAが2024年3月に発表したデータでは、2024年2月に募集があった技術職の求人のうち、テレワークまたはハイブリッドワークを前提とするものは約20%だった。

 ただし、一定割合の労働者が依然としてテレワークを継続していることを示すデータもある。ユタ州立大学(Utah State University)経営学准教授のティム・ガードナー氏は、大都市の労働者がテレワークを実施していることを示す根拠として、オフィスビルのデータを引き合いに出す。不動産向けのセキュリティベンダーKastle Systems Internationalは、自社が米国47州で管理する2600件の物件と4万1000件の店舗や事務所が使用する電子キーの稼働状況をデータ化している。2023年12月時点のデータによると、パンデミック前と比べた10都市全体のオフィス稼働率は約49%だった。

 CompTIAで最高研究責任者(Chief Research Officer)を務めるティム・ハーバート氏は、「求人広告ではテレワークに言及していなくても、採用候補者にはテレワークを認めていると内示する企業もある」と語る。採用候補者を引き付けるためのインセンティブとしてテレワークを提案したり、従業員の働きぶりや成果次第でテレワークやハイブリッドワークを選択できる仕組みを確立したりする企業もあるという。

 ガードナー氏は、「テレワークやハイブリッドワークに言及する求人広告が減少している理由は複数ある」と語る。同氏によると、従業員がテレワークを実施したことのある企業の一部は、テレワークを良く思っていない。その理由としては、以下が挙げられる。

  • 従業員同士のコミュニケーションや協力し合う姿勢が廃れた
  • 従業員の勤務状況を監視することが難しくなった
  • 業務生産性の低下が見られた

 企業の一部はこのような経験から、テレワークを取りやめたり、テレワークを許可する従業員を厳選したりするようになっている。求人広告でテレワークに触れないようになったことにも、そうした経験が影響しているのだという。

 ガードナー氏は「テレワークは良い働き方ではない」と主張しつつも、「テレワークによる恩恵を受ける企業もある」と話す。例えば人口が少ない地域の中堅・中小企業がテレワークを実施すれば、居住地を限定せずに従業員を採用できる可能性がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 jinjer株式会社

10社の事例から探る、勤怠管理システムの導入で解消できる課題と効果

「勤怠管理」の課題を解消し、正確かつ効率的な作業を可能にする勤怠管理システム。その導入メリットを享受するには、自社の課題を確実に解決できる製品選びが不可欠だ。本資料では、製品選びの参考になる10社の導入事例を紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

17万人が利用するシステムを刷新、NTTグループの決裁プロセス改革術

CXとEXの双方の高度化を実現すべく変革に挑み続けるNTTグループ。「自らのDX」を進める第一弾としてグループ社員17万人が利用する決裁システムを刷新し、大きな成果を挙げている。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

自社印刷の課題を一掃、高品質な名刺を低価格で作成できる印刷サービスとは?

名刺の自社印刷を行う企業は多いが、デザインやデータ管理など工数は意外に多い上、仕上がりに不満が残るケースが少なくない。こうした問題の解決に有効なのが、発注作業を効率化し、高品質な名刺を低価格で作成するサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

名刺の発注業務を効率化しながら、請求書の管理を楽にする方法とは?

名刺の発注業務は意外と手間のかかる作業だ。社員が個別で発注していたり、拠点ごとに発注していたりする場合は請求書の管理も負担が大きくなる。そこで既存のフローは変えずに、効率的に名刺発注の管理ができるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社インフォマート

国税OBが解説、令和7年度の税制改正をにらんだ「経理業務DX」の要点

令和7年度の与党税制改正大綱では最重要課題として、成長対策が強調された。特に、所得税や法人税などに関する6つのトピックスも見逃せない。これらを基に、企業が経理業務DXに取り組む上で押さえておきたいポイントについて解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「テレワーク社員」の募集が消える――その“根深い理由”:在宅勤務はもはや希少 - TechTargetジャパン ERP 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...