BroadcomがVMwareを買収したのは2023年11月のことだ。それ以前にもBroadcomは、ソフトウェアベンダーの買収を繰り返している。その狙いと、VMware買収がユーザー企業にもたらしている影響とは。
半導体ベンダーBroadcomは2023年11月に仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収した。Broadcomは近年、ソフトウェアベンダーの買収を繰り返している。同社は2018年にソフトウェアベンダーCA Technologiesを、2019年にSymantecの法人向けセキュリティ事業を買収した。Broadcomが企業買収を繰り返す狙いは何か。一方で同社によるVMware買収は、VMware製品のユーザー企業にどのような影響を与えているのか。
Broadcomが企業買収を繰り返す背景には、データセンター事業者やユーザー企業向けのソフトウェア製品のポートフォリオを拡充して、売上高と利益を拡大する狙いがあると考えられる。Symantecを買収した際、BroadcomのCEOホック・タン氏は「インフラ分野におけるソフトウェアの顧客基盤が拡大することを楽しみにしている」と述べた。
VMwareの買収もその戦略の一環だと捉えることができる。VMware買収によってBroadcomが狙ったのは、データセンター事業者やユーザー企業がデータセンターで利用している重要なソフトウェア製品群を獲得することで、その顧客基盤を自社に取り込むことだった可能性がある。
米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)で主席アナリストを務めるサイモン・ロビンソン氏は、VMwareの仮想化製品は過去15年から20年の間に、ユーザー企業のデータセンターで広く使われるようになった点を指摘する。「Broadcomは世界各国のデータセンターを利用している大企業を顧客にすることを狙っている」とロビンソン氏は語る。
一方でBroadcomによるVMware買収がVMware製品の既存顧客に及ぼしている影響は、平穏とは言えない。BroadcomはVMware製品のライセンスに関して、従来の永久ライセンスを廃止してサブスクリプション型のライセンスに移行している。複数の製品や機能をバンドルした形で提供する結果、実質的な値上げにつながっている。
クラウドサービスベンダーCloudBolt Softwareは、Amazon Web Services(AWS)と共同で調査会社のWakefield Researchに調査を依頼した。IT意思決定者300人を対象に、BroadcomによるVMwareの買収が自社の計画にどのような影響を与えたかを調べた。CloudBolt Softwareが2024年6月に公開したその調査結果によると、調査に参加したIT意思決定者の95%が、Broadcomによる買収が自社のIT計画に与える影響を懸念していた。IT意思決定者が懸念している主な懸念事項は、価格の上昇だ。CloudBolt Softwareによると、価格の上昇を受け入れる必要があると感じているIT意思決定者もいるという。
VMware製品はデータセンター内の仮想化インフラとしてさまざまな企業が利用している。VMwareでの仮想化基盤で動かすことを前提としたサードパーティーのソフトウェアもある。VMware製品から他製品への移行を検討するユーザー企業は、移行の範囲が全面的であれ部分的であれ、リスクと混乱を避けられない。
次回はVMware製品がユーザー企業のデータセンターでどのような位置付けとなっているのかを踏まえて、VMware製品をベースにした仮想インフラの行方を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
B2B取引の決済手段として多くの企業が採用している請求書払い(後払い)だが、入金遅延や未払いが発生するリスクもある。そこで、これらのリスクと業務負担を解消する決済代行サービスが登場した。本資料で詳しく紹介する。
SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。
ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。
AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。