「クラウド」という言葉は日常生活のさまざまな場面で使われるようになった。クラウドコンピューティングの仕組みや利用形態、メリットなど基本を確認しよう。
「クラウド」という言葉は、普段の生活でもよく見かける存在になった。簡単に説明すると、「クラウドコンピューティング」とはネットワークを介して事業者の提供するコンピューティングリソースを利用することおよびその仕組みだ。クラウドコンピューティングで利用するサービスを「クラウドサービス」と呼ぶ。
実際にユーザー企業やエンドユーザーが利用するクラウドサービスにはさまざまな利用形態や制約が存在する。クラウドサービスを支える技術も単純ではない。その仕組みと利用形態、メリットについて解説する。
クラウドサービスが普及する前、ユーザー企業はアプリケーションを社内のデータセンターまたはコロケーション(データセンターの場所貸しサービス)で利用していた。クラウドサービスを利用する場合は、クラウドサービスベンダーのデータセンターでアプリケーションを利用する。
クラウドサービスを利用するメリットは以下の通りだ。
一方で、クラウドサービスには以下のデメリットやリスクがある。
クラウドサービスには基本的な3つの提供形態がある。それぞれ異なるレベルでワークロードの可視性と権限を提供する。モデルは以下の通りだ。
次回はクラウドコンピューティングと関係が深いクラウドネットワーキングについて解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...