DevOpsスキルを身に付けたい開発者向けに、さまざまな学習コースや認定資格が存在する。自分に合ったコースの見つけ方や、認定資格の準備に向けたアドバイスを紹介する。
近年の採用市場において、DevOps(開発と運用の融合)スキルの需要は高まっており、DevOpsエンジニアは報酬面で優遇される可能性が高い。これまでDevOpsと関係のないキャリアを歩んできた人でも、学習コースの受講や認定資格の取得を通して、スキルを効率的に身に付けることが可能だ。初心者から中堅エンジニアまで幅広いレベル向けに、学習コースや認定資格の選び方を解説する。
DevOpsの学習コースや認定資格には、「入門レベル」「上級レベル」「専門特化レベル」といった3つの主要カテゴリーが存在する。自分の目標に応じて、どのタイプの資格やコースを選ぶべきかを判断するとよい。
DevOpsに関して初心者で、どこから手を付けるべきか分からないといった場合は、入門レベルのコースと認定資格が最適だ。専門的な知識は習得できないとしても、DevOpsを実践できるスキルがあることを企業にアピールできる。
既にDevOpsには精通していて、さらにスキルを磨きたい場合は、上級レベルのコースや認定資格が適している。例えば、現在DevOpsエンジニアとして働いており、主任エンジニアへの昇進を目指している場合に適したスキルを習得できる。
自社や希望する職場で特定のDevOpsツールを使用している場合は、そのツールやプラットフォームに特化したコースや認定資格を検討すべきだ。Amazon Web Services(AWS)やGoogleなど主要なクラウドベンダーのサービスや、オープンソースのCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)ツール「Jenkins」、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」といったツールに関するコースや認定資格が存在する。
DevOps認定資格のほとんどは、学歴や実務経験に関係なく誰でも受験できる。認定資格の受験に当たり、厳格な前提条件が求められることはほぼない。一方で、DevOps認定資格の受講者の中には、開発やITの関連資格を保有したり、同分野での実務経験があったりする人もいる。
認定資格取得に向けた勉強に役立つリソースも、無料で簡単に入手できる。ベンダーの認定資格を受験する場合は、そのベンダーのホワイトペーパーや技術資料を読むことで、DevOpsへのアプローチやベストプラクティスを理解できる。
汎用(はんよう)的な認定資格取得を目指す場合は、DevOpsに関するニュースや話題をフォローし、ツールやベストプラクティスの最新情報を把握するように心掛けることが重要だ。
DevOps関連の主要な学習コースや認定資格として、以下が挙げられる。
次回以降は、上述の学習コースと認定資格の詳細について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。