従来は「ウオーターフォール」型開発が主流だったシステム開発で、「アジャイル」型開発に移行する企業の動きが目立つ。しかし、移行は一筋縄ではいかない。
代表的なシステム開発手法として、上流工程から下流工程へと順番に開発を進める「ウオーターフォール」型開発と、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す「アジャイル」型開発がある。
従来、企業が採用する開発手法としてはウオーターフォール型が主流だったが、近年では“アジャイル移行”に目を向ける企業の動きが広がる。その背景や、移行で企業が直面する課題について解説する。
ウオーターフォール型開発は、次のような特徴を持つ開発チームやプロジェクトに適している。
大企業、特に金融や製造業、政府機関におけるプロジェクトでは、ウオーターフォール型開発が好まれる傾向がある。事前に要件収集を実施することで、プロジェクトの予算計画やマイルストーン策定の正確性を高められるからだ。
一方で近年、ビジネスにおける競争が激化して開発にスピードが求められる中で、柔軟に変更に対処できるアジャイルへの移行が目立つ。アジャイルの代表的なフレームワーク「スクラム」の適用を目指して、進行役「スクラムマスター」を雇う企業も存在する。
スクラムマスターの目標は、企業にスクラムのメリットを認知させ、慣れ親しんだウオーターフォール型開発からの転換を促すことだ。しかし、このような変革は企業風土の変革なしに達成するのは難しい。スクラムを部分的に取り入れるだけの「スクラムもどき」に陥る企業も少なくない。
例えば、事前計画や要件収集の段階では、クライアントの快適さを優先してウオーターフォールのやり方から抜け出せないというケースがよくある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...