「カンバン」はアジャイル型開発を実現する開発手法だ。根幹にある考え方や進め方は「スクラム」とどう違うのか。スクラムにあってカンバンにないものとは。
「アジャイル」型開発は、小規模な変更を短期間のうちに繰り返すシステム開発手法だ。主な開発手法である「スクラム」と「カンバン」は何が違うのか。カンバンの主な特徴を紹介する。
カンバンはスクラムとは異なり、スプリントを実施しない。具体的には、スプリントで実行する以下の行程が存在しない。
これらの項目は全てスクラムでは必須だが、カンバンにはそれに相当する成果物やイベントがない。「カンバンは作業を可視化し、WIP(進行中の作業)など作業フローで扱うアイテムを積極的に管理し、継続的に作業フローを改善する。スクラムとは少し異なるものだ」。スクラムに関する教材を提供するWebサイト「Scrum.org」のCEOデーブ・ウエスト氏はそう話す。
カンバンは以下の項目を重視する。
次回は、カンバンの基礎を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...