ソフトウェア開発を効率的に進めるための手法として「アジャイル」型開発が浸透している。一方で「正しいアジャイル型開発」に関する誤解が存在することも事実だ。何がどう間違っているのか。
ソフトウェア開発分野には、誤解に基づく複数の“神話”が存在する。そうした10個の神話のうち、今回はエンジニアの間で広がっている“誤った習慣”と、その真実をひも解く。
小規模な変更を短期間のうちに繰り返すソフトウェア開発手法が「アジャイル」型開発だ。アジャイル型開発の中核的な考え方を示す言葉に「網羅的なドキュメントよりも、動くソフトウェアに価値を置く」(Working software over comprehensive documentation)がある。この言葉はいつの間にか「アジャイル型開発チームはドキュメントを作成しなくてもよい」という趣旨の神話に変わってしまった。
アジャイル型開発は確かに「ドキュメントは少ないほどよい」という思想を持つ。それでもドキュメントは必要だ。全てのソフトウェア開発プロジェクトには、ソフトウェアをどのように開発するのかについて、主要な設計決定の根拠となるドキュメントが必要になる。加えてソフトウェアユーザーにはソフトウェアの使い方を説明するドキュメント、ヘルプデスク担当者にはソフトウェアに関するサポート方法を説明するドキュメントを用意する必要がある。
「アジャイル型開発には、ドキュメントは必要ではない」――。こうした考え方は、誰の役にも立たない。
第6回は、9つ目の神話を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...