世の中には数々のプログラミング言語が存在する。それらに対して「どのプログラミング言語も同じだ」と主張する人がいるが、実際はそうではない。プログラミング言語は何が違うのかを分類に沿って解説する。
ソフトウェア開発にはさまざまな手法が存在し、その違いが議論の対象になることがある。議論を必要以上に複雑にしかねないのが、誤解に基づく“神話”の存在だ。ソフトウェア開発業界にある10個の神話のうち、7つ目を取り上げる。今回はエンジニアが日常的に使う、プログラミング言語に関する神話だ。
全てのプログラミング言語は、
といった3つの機能を備える。こうした基本的な部分は共通しているものの、プログラミング言語にはさまざまな種類がある。
プログラミング言語は幾つかの観点で分類できる。主な分類は以下の通りだ。
エンジニアはソーシャルメディアで、どのプログラミング言語がベストなのか、なぜベストなのか、といった議論を常に交わしている。もし全てのプログラミング言語が同じであれば、このような論争はすぐに収まるはずだ。だがそうではない。「全てのプログラミング言語が同じだ」という神話に、彼らは激怒している。
第5回は、8つ目の神話を紹介する。
記事掲載当初、本文で高水準言語と低水準言語の説明が逆になっていました。おわびして訂正します。本文は修正済みです。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。