Javaが気になり始めたら「Hibernate」はきっと無視できない今こそ「Java」な“これだけの理由”【第3回】

「Java」を使い続けたくなる理由として、プログラム開発を支える手段が充実していることがある。リレーショナルデータベースを使ったJavaプログラムの開発に活躍する「Hibernate」は、こうした手段の代表例だ。

2023年06月10日 09時00分 公開
[Darcy DeCluteTechTarget]

 「Java」は歴史のあるプログラミング言語および開発・実行環境でありながら、今でも新たな話題を提供し続けている。Javaそのものがバージョンアップを重ねているだけではなく、Javaを使ったプログラム開発を支える手段も、着実に進化してきた。開発者がJavaに関心を寄せるべき理由の4つ目として取り上げるのは、データベースを活用したJavaプログラムに不可欠な“あの手段”の存在だ。

理由4.データベース操作を楽にする「Hibernate」の存在

 Javaプログラムでリレーショナルデータベース(RDB)を扱うための機能仕様群として、非営利団体Eclipse Foundationの「Jakarta Persistence」(旧Java Persistence API)がある。Jakarta Persistenceの代表的な実装が、Red Hatの「Hibernate」だ。

 Hibernateは「オブジェクトリレーショナルマッピング」(ORM)を中核としたライブラリ(プログラム部品群)をそろえる。ORMは、Javaプログラムにおける「オブジェクト」(データと操作をまとめたもの)と、RDBの「レコード」(行)を対応付けることを指す。データベースへのクエリ(問い合わせ)結果に応じたオブジェクトの生成といった処理のために、都度ソースコードを記述する必要性をなくす。

 Red Hatは2015年のバージョン5.0公開以降、Hibernateのメジャーバージョンアップを実施していなかった。2022年10月になってバージョン6.0を公開したことで、開発者はようやく新しいメジャーバージョンのHibernateを入手できるようになった。Hibernate 6.0は「Jakarta Persistence 3.0」に準拠する。


 次回は、5つ目と6つ目の理由を取り上げる。

TechTarget発 エンジニア虎の巻

米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...