アジャイル開発の代表的なフレームワークである「スクラム」は、どのような開発チームやプロジェクトに適するのか。スクラムの具体的な流れと併せて解説する。
開発手法は、開発チームやプロジェクトの性質に合わせて適切なものを選ぶ必要がある。企業の開発では従来、上流工程から下流工程へと順番に開発を進める「ウオーターフォール」型開発を採用するのが主流だった。
近年、企業は開発スピードを重視するようになった。そうした企業を中心に導入が進むのが、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す「アジャイル」型開発だ。
アジャイル開発の代表的なフレームワーク(基本的な考え方や進め方)として「スクラム」がある。スクラムはソフトウェア開発でよく用いられる。一方でスクラムのルーツは製造業にあり、製造業や建設業などの分野でもスクラムの適用が奨励されている。
スクラムは、次のような特徴を持つ開発チームやプロジェクトと相性が良い。
スクラムでは、製品の完成像が決定していない状態でも開発に着手する。開発チームは着手から1カ月以内に機能する製品を作り上げ、クライアントに共有する。クライアントは製品を定期的に検証することで、要件を明確化する。開発チームはクライアントからフィードバックを受けた後、改善点を製品に反映するプロセスを繰り返す。
例として、モバイルアプリケーションの開発プロジェクトを見てみよう。ログインボタンを画面上部に配置したところ、「この位置ではログインボタンを押しにくい」とクライアントからフィードバックがあったとする。開発チームはこの意見に迅速に対処し、次のスプリント(短く区切った開発期間)までにログインボタンの位置を変更する。
次回は、ウオーターフォール型からアジャイル型への移行について解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...