「Rocky Linux」と「AlmaLinux」は、Red Hatが「CentOS Linux」の廃止を発表した後に誕生したディストリビューションだ。CentOS Linuxの後継として選ばれるRocky LinuxとAlmaLinuxにはどのような特徴があるのか。
Red Hatは、OS「Linux」のディストリビューション(配布パッケージ)を提供する「CentOS」プロジェクトを通じて、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の無償版である「CentOS Linux」を提供してきた。ところがIBMが2019年にRed Hatを買収した後、IBMはCentOS Linuxを廃止する方針を発表し、代わりとなる「CentOS Stream」を打ち出した。この事実は、「Linux」を活用していた企業に衝撃を与えた。
CentOS Streamは、小さな更新を小まめに提供する「ローリングリリース」方式を採用している。この方式はアップデートの公開スケジュールが固定されていないため、信頼性の観点から見ると理想的だとは言えない。IBMがCentOS Linuxの廃止を宣言した直後、「Rocky Linux」と「AlmaLinux」という、2つの新しいディストリビューションが誕生した。両者の共通点や違い、CentOS Linuxにとってどのような存在なのかを見ていこう。
Rocky LinuxとAlmaLinuxは、CentOS Linuxユーザーの間で人気となっている。Rocky LinuxとAlmaLinuxは同じような用途で使用されており、利用可能なハードウェアアーキテクチャも共通している。それと同時に、違う点もある。2023年6月、Red HatはRHELのソースコードを非公開にすることを決定した。この影響を受けて、Rocky LinuxとAlmaLinuxはRHELとの完全な互換性を保つことが難しくなり、互換性を維持するために異なる道を歩み始めた。Rocky Linuxで動作するプログラムは、RHELでも同じように動作する(バイナリ互換)。これに対してAlmaLinuxは、ソフトウェアとOS間のインタフェースである「アプリケーションバイナリインタフェース」(ABI)において、RHELと互換性がある。
グレゴリー・クルツァー氏はCentOS LinuxとRocky Linuxの開発者だ。CentOS Linuxから始まったクルツァー氏の目標は、「RHELとの完全なバイナリ互換性を持つ無償のLinuxディストリビューションを作ること」だった。その目標を達成するため、同氏はCentOS Linuxの後継としてRocky Linuxを開発した。Rocky Linuxは、パブリッククラウドのインスタンスや、Universal Base Images(UBI)形式のコンテナイメージを用いて、RHELとの互換性を維持している。UBIは、Red Hatが提供するコンテナイメージの形式を指す。
AlmaLinuxは、商用Linuxディストリビューションを手掛けるCloudLinuxが開発し、その後AlmaLinux OS Foundationが開発・管理を引き継いだオープンソースのディストリビューションだ。コミュニティー主導で、主に企業で用いるLinuxディストリビューションという位置付けだ。
Rocky Linuxと同様、AlmaLinuxの当初の目標は、RHELとの完全なバイナリ互換性を保つことだった。しかしRed HatがRHELのソースコードを非公開にする方針を定めたことを受けて、AlmaLinuxはRHELとのバイナリ互換性を保つという目標を取り下げた。その代わりに選択したのが、ABIによるRHELとの互換性の維持だ。この目標を達成するためにAlmaLinuxは、Red Hatが公開しているCentOS Streamのソースコードを使用している。
次回は、Rocky LinuxとAlmaLinuxの類似点と相違点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。