クラウドサービスの利用が広がるほど、クラウドサービスが環境に及ぼす影響は見過ごせない規模になる可能性がある。クラウドコンピューティングが台頭した当時からの歴史を踏まえて考える。
クラウドサービスを提供するベンダーは、クラウドサービスが「環境に優しい」という点を強調するようになった。クラウドベンダーにはどのような責任がのしかかっているのか。
まずクラウドコンピューティングとは、インターネット経由でアクセスできる演算能力や、ストレージなどの保存領域のような、オンデマンドのリソースを指す。この言葉が使われるようになったのは、2006年にAmazon Web Services(AWS)が登場し、「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)という仮想マシン(VM)サービスを提供してからのことだ。
GoogleやMicrosoftをはじめとする他の企業も独自のクラウドコンピューティングを提供し始めた。2024年現在はAWS、Google、Microsoftに加えてIBMとOracleがハイパースケーラー(大規模データセンターを運営する事業者)の上位を占めている。他にもクラウドサービスを提供する小規模ベンダーが存在する。
クラウドサービス事業者が設備とサービスを強化するほどに、ソフトウェアベンダーはクラウドサービスを活用するようになった。ITベンダーは自社のデータセンター内で実行するソフトウェアを販売するスタイルから、SaaS(Software as a Service)の販売へとシフトした。現在ではさまざまなSaaSがハイパースケーラーのクラウドインフラで稼働している。
一方、かつて自社でサーバを所有し管理していたユーザー企業は、計算処理をクラウドインフラに移行し始め、自社のデータセンターを閉鎖していった。
依然としてオンプレミスでシステムを稼働させているユーザー企業も存在するが、クラウドサービスの利用は年々増加している。調査会社Gartnerは2022年10月に、パブリッククラウドサービスに対する世界のユーザー企業の支出が増えると予測。同社の試算によると、2022年の支出額は4903億ドルなのが、2023年には20.7%増えて5918億ドルになる見込みだ。
人工知能(AI)技術、ブロックチェーンを活用したサービス、ストリーミングサービス、没入型のWebサービスのような、新たな技術要件にクラウドサービス事業者が応えるには、コンピューティング能力を劇的に増やす必要がある。その結果、クラウドコンピューティングが環境に与える影響はさらに大きくなる可能性がある。
環境、社会、ガバナンスの問題は、消費者だけでなく投資家、企業の経営層、規制当局も重要視するようになり、クラウドサービスベンダーに対するサステナビリティ向上への圧力は高まっている。調査会社Gartnerのバイスプレジデントで上席アナリストのエド・アンダーソン氏は「クラウドサービスベンダーがサステナビリティに関心を持つのは、主要な利害関係者がそれに関心を寄せるからだ」と説明する。
それでも、クラウドサービスベンダーが本当に環境への影響を低減できるのか、という点については疑問が残る。なぜなら、クラウドサービスの需要が急増し、クラウドコンピューティング関連施設の拡大が見込まれる一方で、サステナビリティへの取り組みを測定、報告し、第三者による検証を受ける仕組みはまだ発展途上だからだ。
後編は、専門家が認めるクラウドサービスの二酸化炭素排出削減効果と、状況を慎重視する“懐疑派”の意見について紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...