新製品開発に注力し、競合Red Hatに果敢に対抗しようとしているSUSE。「全てはユーザー企業のためだ」と語るSUSEのCEOに、取り組みの“理由”を聞いた。
企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEは、Red Hatが開発している企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)互換ディストリビューション(代替製品)を開発することを発表している。その狙いとは何か。2023年5月に就任し、SUSEを新たな成長に導こうとしている同社のダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)に聞いた。
―― SUSEは、Red HatのRHEL互換ディストリビューションを開発することを明らかにしています。その背景や狙いは何でしょうか。
ファン・レーベン氏 伝統的に、SUSEはLinuxの製品・サービスポートフォリオで知られている。それがSAPとの強固な関係の土台となってきた。現在では、当社Linux製品はSAP製品に適したものと見なされ、さまざまな大企業が採用している。それとは別に、当社は「Linux以外の選択肢」を求めるユーザー企業から選ばれたいと考えている。大半の企業はオープンソースソフトウェア(OSS)をLinuxに集約することも、プロプライエタリソフトウェア(ソースコード非公開のソフトウェア)のベンダーロックインも望んでいない。
RHELの代替製品の開発は、当社都合で決めたことではない。ユーザー企業から「代替手段が必要だ」という強い要望をもらって決定したことだ(注)。RHELへのアクセスが限定されることは、ユーザー企業のみならず、OSSの開発コミュニティーにも影響を与えるとみている。そのためにも、RHELの代替製品を提供する必要があると考えた。
※注:Red HatはRHELへのアクセスをRed Hatユーザー企業に限定することを決めた。
SUSEの従業員はOSSコミュニティーに強い帰属意識があり、全員が情熱を持って仕事に取り組んでいる。そういう文化が根付いている企業のCEOとして、私はOSSのソースコードや知的財産を競争に使うべきではないと考えている。競争に使っていいのはOSSの「付加価値」だけだ。具体的にはOSSを実行するためのサーバや認証ツール、サポートサービスなどになる。当社はこのことを強く意識し、RHELの代替製品の開発に踏み切った。そうしなければ、ユーザー企業にとっての選択肢が失われることになってしまう。
第4回は、RHELの代替製品を普及させるための戦略についてSUSEに尋ねる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...