Red HatとVMwareによる「Kubernetes」プラットフォーム売り込み競争が過熱している。そんな中、Red Hatは「OpenShift」の仮想化機能を強化した。
2020年4月に開催された仮想化サミットにおいて、「KubeVirt」プロジェクトから派生した仮想化機能により、仮想マシン(VM)で実行されるアプリケーションをコンテナやサーバレスデプロイと一緒に開発、導入、管理できるようになるとRed Hatは発表した。KubeVirtはKubernetesでコンテナとVM管理するオープンソースのツールだ。
VMware製品で実行されるワークロードを含め、従来のVMベースのワークロードをOpenShiftの新規アプリケーションにも既存アプリケーションにも追加できる。そのワークロードをコンテナでマイクロサービスに分解することも、VMのまま維持することも可能だ。
VMのインポートウィザードでワークロードを追加できるため、VM自体やVMで実行するアプリケーションを「VMware vSphere」「Red Hat Virtualization」「OpenStack」から直接OpenShiftに移行できる。
2020年4月29日の記者会見で、Red Hatのアジア太平洋部門テクノロジーオフィスでバイスプレジデントを務めるフランク・フェルドマン氏は、OpenShiftの仮想化機能は仮想ネットワーク機能(VNF)をコンテナ化して、他のコンテナアプリケーションと一緒に実行したいと考える通信事業者に適していると語った。
同氏は次のように語った。「商業的または技術的な理由から、全てのVNFがコンテナ化できるわけではない。1つの完全にコンテナ指向のプラットフォームを通信事業者に提供すれば、コンテナ環境でVNFをVMとして一時的に運用できるようになる」
「通信事業者の立場から見ると、別の管理パラダイムで身動きが取れないVMに縛られることなく、新しい管理ポリシーと手法を始めることができる」
VMwareは、企業がデータセンターとパブリッククラウドのVMware製品でコンテナアプリケーションを構築、実行、管理できるようにする「VMware Tanzu」を軸としてKubernetes戦略を構築している。Red Hatの最新動向がそこを目指しているかどうかについて同氏は言葉を濁した。
「VMwareを目標としてはいるが、顧客の意見を聞いてそれに応えるという意味では、競合他社を目指しているわけではない。当社の顧客、特にOpenShiftの1700社に及ぶ顧客は、単一のコントロールプレーンを心から欲している。それがRed Hatの主な動機になっている。もちろん、これはRed HatのVM管理レイヤーを廃止するのと同じように、顧客がVMwareの管理レイヤーを廃止する可能性があることを意味する。そこにはそれなりのビジネスもある。だが、そうすることは理にかなっている」(フェルドマン氏)
Red Hatでクラウドプラットフォーム担当のシニアバイスプレジデントを務めるアシェシュ・バダニ氏が両社のKubernetes戦略を比較して次のように話す。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
ください(PDFをダウンロードします)。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...