「VMwareフリー」のハイパーコンバージド製品が選ばれた理由不満点はコストだけではない

医療機器メーカーPenlonは、Scale Computingのハイパーコンバージド製品に移行して約437万円のコスト削減を実現した。同社がライセンス費用以外で「VMwareフリー」にこだわった理由とは?

2018年08月14日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 英国オックスフォードを拠点とする医療機器メーカーPenlonは、Hewlett Packard Enterprise(HPE)のサーバとSANインフラをScale Computingのハイパーコンバージドインフラに乗り換えることで、コストを約3万ポンド(約437万円)削減した。

 Penlonは、麻酔システム専門の医療機器メーカーだ。英オックスフォードに2カ所、米ミネソタ州に1カ所の拠点を構え、約200人の従業員を擁し、90カ国以上にサービスを提供している。

 同社のITインフラはオックスフォードの1カ所の拠点で一元管理している。そこでは、「Microsoft Exchange」、ERP、財務システム、文書管理システムなど、重要なアプリケーションも管理する。

 同社ITマネジャーのトニー・セラートア氏は、「当社は『サーバスプロール』状態に陥ったため、VMware製品による仮想化に移行した」と話す。だが、仮想化によって必要なストレージ容量が増えるに伴い、今度は「ストレージスプロール」に陥ったと言う。

 「当社は法規制が厳しい業界に属しているため、記録を保持する必要がある。SANを拡張するためにHDDを追加するのは面倒で、ダウンタイムも発生するため事業にも影響する」(セラートア氏)

 「SANの拡張には追加コストに加え、データ移行に必要な技術的な課題も持ち上がった。そのため、当社は手間を最小限に抑えてサービスを追加できるシンプルなソリューションを求めていた」

 セラートア氏が率いるチームは、NutanixやSimpliVity(2017年にHPEに買収された)のハイパーコンバージド製品を評価したが、当時これらの製品はVMware製品を使用する必要があったという。一方、Scale Computingは自社のハイパーバイザーを備えたハイパーコンバージド製品を提供していた。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...