クラウド時代にVMwareが楽天的なのは現実逃避なのかVMwareにあるのはチャンスだけ?

VMwareの役員会は、課題は何もないと考えているらしい。同社の顧客がクラウドへ移行する中、本当に問題はないのか。だとすると、同社の自信の根拠とは何か。

2016年10月20日 08時00分 公開
[Caroline DonnellyComputer Weekly]
Computer Weekly

 「Ahead in the Cloud」(AitC)編集部は2016年8月末に米ラスベガスで開催された「VMworld 2016 US」に出張し、ある情報を得た。VMwareの役員会はどうやら「課題なんてものは存在しない、あるのはチャンスだけ」というスローガンを掲げているらしい。

Computer Weekly日本語版 10月19日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月19日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 約1週間をかけてVMwareのパートナーや顧客と情報を交換するイベントの中で、同社の経営陣は、ほとんどポリアンナ症候群(誤ったポジティブ思考、現実を直視できず自らの良い部分だけを探して自己満足すること)に陥ったかのようなアプローチで、同社が直面している課題についての議論に臨んでいた。

 その背景には、クラウドコンピューティングの普及によってエンタープライズITの消費(減価償却)、購入、運用の方法が様変わりしつつあるという事情がある。この風潮の直接的な結果として、自社所有のデータセンターを閉鎖する大企業が相次いでいる。VMwareはこの10年余り、顧客が自社データセンターのパフォーマンスを最適化するのを支援することに注力してきた。

 同社はかつて、サーバの仮想化ソフトウェアを大企業に山のように売りつけた会社だったのだから、昨今の状況はVMwareにとっての課題であると考える向きもあるだろう。しかし当のVMwareは少し違う捉え方をしている。

 いずれにしても、データセンターで稼働させていたワークロードは、どこかで実行しなければならないことには変わりない。ネットワークの分野でVMwareのパートナーとして活動していたサービスプロバイダーにとって、これはセールスの新たな機会となる。

 自社データセンターからクラウドへの移行というパターンをたどる大企業は、恐らく今後ますます増える。VMwareのパートナーとなっているサービスプロバイダーの間で、データセンターのキャパシティーを増やしたいという要求が高まるだろう。また同時にパフォーマンスを向上させたい、施設の利用効率を上げたいという要求も出てくるだろう。

 パートナーからのこうした要望で、VMwareのエンタープライズ向けソフトウェアの売り上げは、不振を挽回できそうだ。サービスプロバイダーは、VMwareの製品を争うように購入し、自社の施設を拡大している。

基幹部門の人が選ぶクラウド

 さらに新たな課題もある。IT関連の購買の決定権が、昔とは違う部署に移行していることだ。クラウドを導入する大企業が増えて、基幹業務を担当する部署が直接その部門の予算でサービスを購入する例が見られるようになった。

 CIO(最高情報責任者)が製品の購入を決定し、IT部門がその製品の保守を担当してきた企業では、最近の新たな傾向に従うと、システム開発は悲惨なことになりそうだと感じる人もいるだろう。しかしそれは見当違いかもしれない。これは吉兆だとVMwareは主張している。

 マーケティング、人事、財務の各部門は、クラウドの調達自体にIT部門の支援を必要としない。ただしこうした部門の人々もほぼ必ずIT部門に連絡してきて、セキュリティ、コンプライアンス、システムの可用性などの要件への対処をサポートしてほしいと要請するという。VMworld 2016 USの初日に登壇したVMwareのCEO、パット・ゲルシンガー氏は参加者を前にこう断言した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

クラウド時代にVMwareが楽天的なのは現実逃避なのか:VMwareにあるのはチャンスだけ? - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。