OSSらしくない「Linuxディストリビューションの矛盾」とはCEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第1回】

LinuxベンダーSUSEはアジアで攻勢を掛ける。同社が事業拡大のチャンスとして見るのは競合Red Hatが打ち出した“ある動き”だ。SUSEの新CEOは何を考えているのか。

2023年09月20日 07時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

SUSE | Linux | Red Hat(レッドハット)


 2023年に入って経営体制を一新し、アジア太平洋地域(APAC)を中心に事業拡大に取り組んでいるSUSE。同社はOS「Linux」の企業向けディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーとして、オープンソースソフトウェア(OSS)分野でRed Hatの対抗馬になる企業の一つだ。

 SUSEは2023年7月11日(欧州時間、以下同じ)、約1000万ドルを投資し、Red Hatが開発している企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の互換ディストリビューション(代替製品)を開発すると発表した。これはRHELのソースコードについて、Red Hatが下した“ある決断”を受けたものだ。SUSEは、何を目指しているのか。

OSSなのにあり得ない? SUSEが見る「Red Hatの矛盾」とは

会員登録(無料)が必要です

 2023年5月1日付で、ダークピーター・ファン・レーベン氏がSUSEのCEO(最高経営責任者)に就任した。同氏は前職でRed HatのAPAC事業を統括していたため、競合から抜てきされた形だ。ファン・レーベン氏はこのほど、シンガポールで英Computer Weeklyの単独取材に応じた。RHELを巡るRed Hatの取り組みを念頭に、「OSSベンダーはOSSのソースコードや知的財産を競争に使うべきではない」と語った。

 Red Hatは、RHELのソースコードへのアクセスを同社ユーザー企業に限定することを決めた。その理由は、リビルダー(再構築企業)が付加価値を付けず、単にRHELを複製することを防ぐためだとみられる。ソースコードへのアクセスを限定することについて、ファン・レーベン氏は「OSSの基本的な考えと矛盾している」と指摘する。

 ファン・レーベン氏はSUSEのCTO(最高技術責任者)のトーマス・ディ・ジャコモ氏、APAC担当ゼネラルマネジャーのジョセップ・ガルシア氏と共に、SUSEの最近の動きを説明。APACをはじめとした地域での事業拡大に意欲を示した。本連載の第2回以降で、インタビュー全文をお届けする。


 第2回は、ファン・レーベン氏に事業拡大に向けた具体策を聞く。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

ベンダー依存から脱却、柔軟かつ統合的なLinux環境を構築する方法とは?

エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?

製品資料 株式会社野村総合研究所

運用効率化に欠かせないITSMツール、ノンカスタマイズが正解とは限らない?

ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。

製品レビュー 株式会社クレオ

現場でカスタマイズ可能なITシステム、コストと時間をかけずに実現する方法とは

業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。