商用Linux「RHEL」の対抗馬“SUSE”が打ち出すこれからの技術とは?CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」【第2回】

新しい経営体制を整え、アジアを中心にビジネス成長を目指すLinuxベンダーSUSE。今後は何に商機を見いだし、どう事業拡大を図るのか。同社の新CEOに聞いた。

2023年09月26日 05時15分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

SUSE | Linux | Red Hat(レッドハット)


 企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEはアジア太平洋地域(APAC)を中心に事業拡大を目指している。背景にあるのは、競合Red Hatが同社企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のソースコードへのアクセスを、Red Hatのユーザー企業に限定することを決めたことだ。2023年5月に就任したSUSEのダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)はどのような戦略を描いているのか。

LinuxベンダーSUSEが語る“これからの技術”とは

会員登録(無料)が必要です

―― SUSEの今後の計画や、APACでの事業拡大に向けた戦略は何ですか。

ファン・レーベン氏 当社には「Kubernetes」(コンテナオーケストレーションツール)の管理ツール群「Rancher」をはじめ、競争力のある製品が豊富にある(注)。そのため、事業拡大のポテンシャルがある。最近は、エッジ(ユーザー端末に近い所)におけるコンテナ管理に最適化した軽量のKubernetesディストリビューション「K3s」の導入が広がりつつある。当社製品に確実なニーズがあると捉えている。

※注:SUSEはRancherを手掛けるRancher Labsを2020年に買収。

 SUSEは、ユーザー企業が複数のOSSの管理ができることを重視している。これは当社製品に限らない。複数のOSSの管理をしやすくすることは、ユーザー企業が強く求めていることだ。当社は、どれくらい普及しているかにかかわらず、さまざまな種類のLinuxを管理できるようにしてきた。Kubernetesの分野でもそれと同じことに取り組んでいる。

 管理しやすさの追求は当社にとって重要なテーマだ。ユーザー企業はOSSベンダーに対して「選択肢」を求めている。要するに1つのシステムだけではなく、複数のシステムを管理したいというニーズがある。当社はOSSの開発コミュニティーとの連携に注力し、OSS管理について非常に深い知識を得てきた。だからこそ、ユーザー企業のニーズに応えられると自負している。

 SUSEのポートフォリオには、大規模に採用されているRancherだけではなく、コンテナ用セキュリティツール「NeuVector」もある。このツールはコンテナ間で何が起こっているかを把握するために、通信の中身を精査する「ディープパケットインスペクション」(DPI)を実施する。アプリケーションが送受信する機密情報をはじめ、通常は把握しにくいことを検知する。セキュリティの向上に役立つ機能だ。

 これらの製品はSUSEの将来にとって極めて重要だ。市場に浸透させることに、さらに力を入れる。OSSの開発コミュニティーやパートナー企業との協力も重視している。例えば、Intelとはコンフィデンシャルコンピューティング(利用中のデータを暗号化する技術)と呼ばれる分野で共同開発に取り組んでいる。実用化すれば、データを暗号化した状態でアプリケーションを実行できるようになる。金融といったセキュリティの規制が厳しい業界で、コンテナ活用の追い風になると捉えている。

 SUSEはAI(人工知能)技術を利用可能にするために、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC:高性能計算)への投資にも注力している。将来はRancherにAI技術を取り入れ、コンテナを構成する際にAI技術の力を使えるようにする。AI技術の利用は、OSS市場での当社の立ち位置を強固にするためにも重要だ。それに並行してSUSEのブランディングも強化したいと考えている。


 第3回は、SUSE がRHELとの互換ディストリビューションを開発することを決めた背景を取り上げる。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

SSHキーやSSL証明書も攻撃の対象に、包括的な特権ID管理を実現するための方法は

サイバー攻撃の進化を受け、特権ID保護においてもより高度な対策が求められるようになっている。特に、SSHキーやSSL/TLS証明書など、特権アクセスを利用するパスワード以外のIDにも注意を払う必要がある。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

ハイブリッド環境の「特権ID管理」、クラウド環境に潜むリスクと解消策は?

情報の安全性やアクセス性の向上を目的にクラウド移行が加速する中、システム環境のハイブリッド化によって特権ID管理の重要性が高まっている。特に課題となりやすいクラウド環境の特権ID管理を中心に、効果的な運用方法を紹介する。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

急な組織変更にも対応、グループウェアの設定変更を正確に行うポイント

組織変更や人事異動では、多くのアカウント登録・変更・解除が発生し、情報システム部門に多大な業務負荷がかかる上、セキュリティリスクにもつながりやすい。Microsoft 365ユーザー企業に向け、課題を解決するヒントを探る。

事例 NTTテクノクロス株式会社

棚卸期間を短縮、IT資産管理の適正化をスムーズに進めるツールとは?

働き方の多様化を受けてIT資産の状況も細分化が進んでいる。こうなると運用負荷が増大し、不十分な管理がコンプライアンスやセキュリティのリスクを招いてしまう。現状に適した管理体制に移行するには、どのような対応が必要なのだろうか。

事例 NTTテクノクロス株式会社

インベントリ情報の連携で棚卸を自動化、事例に学ぶIT資産管理の改善策

独自開発したIT資産管理ツールが属人化し、セキュリティリスクにつながる不安要素となっていた東レ。しかし、今やその状況は変わり、インベントリ情報のリアルタイム更新を実現し、正確性も向上したという。同社はどう取り組んだのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。