テレワークが普及したことで、職場を縮小し、オフィスの賃料負担を軽減しようとする企業がある。そうした中でZoom社は新拠点を設立した。対面でのコミュニケーションにこだわる狙いとは。
2023年8月、Zoom Video Communications(以下、Zoom社)は英国に新たな拠点「London Engagement Hub」を設立した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を契機に、オフィス勤務とテレワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」が社会に浸透しつつある。そのような中で物理的な拠点を持ったZoom社の狙いを探る。
Zoom社で不動産および職場環境の責任者を務めるアラナ・コリンズ氏は、パンデミックを機に登場した「新しい働き方」を考える上で、不動産が重要であると説明する。同氏によると、London Engagement Hubは、対面でコミュニケーションを取る従業員同士が、有意義な体験ができることを考えた設計になっているという。
英Computer Weeklyの取材に対し、コリンズ氏は「世の中の流れは、人を重視するようになってきているように見える」と語る。パンデミックの収束が見えなかった時期に、企業は新入社員の採用はしながらも、従業員がオフィスで働くことを前提として考えることはできず、オフィスとして使う不動産を取得することに制限を掛けてきた。だが状況は変わりつつある。
コリンズ氏によるとZoom社は、パンデミックが発生した後、パンデミック以前よりも「より迅速かつスピーディーに成長しなければならない」と考えたという。「オフィスに姿を見せない従業員のことを忘れてはいけない。だから当社は、従業員につながりを感じてもらうために投資している」(同氏)
従業員がオフィスにいることのメリットとして、コリンズ氏は以下を挙げる。
第4回は、Zoomが何を獲得したくて新拠点を設立したのかを探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。