テレワークが普及したことで、職場を縮小し、オフィスの賃料負担を軽減しようとする企業がある。そうした中でZoom社は新拠点を設立した。対面でのコミュニケーションにこだわる狙いとは。
2023年8月、Zoom Video Communications(以下、Zoom社)は英国に新たな拠点「London Engagement Hub」を設立した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を契機に、オフィス勤務とテレワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」が社会に浸透しつつある。そのような中で物理的な拠点を持ったZoom社の狙いを探る。
Zoom社で不動産および職場環境の責任者を務めるアラナ・コリンズ氏は、パンデミックを機に登場した「新しい働き方」を考える上で、不動産が重要であると説明する。同氏によると、London Engagement Hubは、対面でコミュニケーションを取る従業員同士が、有意義な体験ができることを考えた設計になっているという。
英Computer Weeklyの取材に対し、コリンズ氏は「世の中の流れは、人を重視するようになってきているように見える」と語る。パンデミックの収束が見えなかった時期に、企業は新入社員の採用はしながらも、従業員がオフィスで働くことを前提として考えることはできず、オフィスとして使う不動産を取得することに制限を掛けてきた。だが状況は変わりつつある。
コリンズ氏によるとZoom社は、パンデミックが発生した後、パンデミック以前よりも「より迅速かつスピーディーに成長しなければならない」と考えたという。「オフィスに姿を見せない従業員のことを忘れてはいけない。だから当社は、従業員につながりを感じてもらうために投資している」(同氏)
従業員がオフィスにいることのメリットとして、コリンズ氏は以下を挙げる。
第4回は、Zoomが何を獲得したくて新拠点を設立したのかを探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
在任期間は短くても将来は明るい? データが示すCMO職のさらなる出世の可能性
CMOの約3分の2はポジションを離れた後、社内で昇進するか、他のブランドで同等またはより...
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...